ブログ ブログの始め方

初心者Webライターはブログをやるべき?おすすめの7つの理由

当サイトはアフィリエイト広告を使用しています
初心者Webライターはブログをやるべき?おすすめの7つの理由
Webライター初心者だけど、ブログもやったほうがいいの?メリット・デメリット、始め方について詳しく知りたい!

この記事は、上記のお悩みを解決できる内容となっています。

この記事でわかること

  • Webライターとブロガーの違いとは?
  • Webライターにブログがおすすめの理由7つ
  • Webライターがブログをするデメリット3つ
  • 初心者Webライターのブログの始め方5ステップ
  • Webライター向けのブログ運営のポイント5つ
  • Webライターのブログ開設に関するよくある質問

「Webライターとして副業を始めたい(もしくは現在活動中だ)けど、ブログもやったほうがいいの?」と悩んでいませんか?

初心者のWebライターにとって、ブログを活用することはスキルアップや自己アピール、収益獲得の大きなチャンスになります。

ブログを通じてライティングスキルを磨くだけでなく、SEOの知識やマーケティングのノウハウを学ぶことで、案件の単価アップや継続的な仕事獲得の可能性も広がります。

ブログ記事がポートフォリオとして機能し、クライアントへのアピール材料になるというメリットも。

本記事では、初心者Webライターがブログを始めるべき理由を7つの観点から解説し、具体的な活用方法や実績につなげるステップも紹介します。

Webライターのあなたこそ、ブログを活用してより自由な働き方を実現しましょう!

WordPressブログの作り方は、初心者でもたった10分でできるよう、下記の記事で35枚の画像を使いながら解説しています。

(※無料で見れますし、専門知識も不要です!)

>>【10分で完了】WordPressブログの始め方【初心者でも簡単開設】

目次

Webライターとは?

Webライターとは?

まずは、Webライターとはそもそもなにか、といった基本からお伝えしていきます。

  • Webライターの基礎知識
  • Webライターとブロガーの違いは?

①:Webライターの基礎知識

Webライターとは、Webサイトやメディア向けの記事を執筆するライターのことを指します。

Webライティングは、SEO対策やマーケティングの知識が求められるため、単なる文章作成だけでなく、検索エンジンで上位表示を狙うスキルも必要です。

Webライターの仕事には、クライアントからの依頼を受けて記事を作成する方法と、自分でブログを運営して収益を獲得する方法の2種類があります。

Webライターの仕事内容は多岐にわたり、主に以下のような作業となります。

  • クライアントからの依頼を受けて記事を執筆
  • SEOを意識した文章構成やキーワード選定
  • CMS(ワードプレスなど)への入稿作業
  • 企業や個人のメディア向けの記事制作

未経験でも始められる副業として人気があり、クラウドソーシングを活用すれば、比較的簡単に案件を受注することが可能です。

しかし、単価の低い案件が多いため、スキルアップを図りながら、ブログで実績を積むことが重要になります。

特に、初心者が副業として始める場合、ブログを活用することで、ライティングスキルの向上やポートフォリオの作成が可能になり、案件獲得のチャンスを広げることができます。

②:Webライターとブロガーの違いは?

Webライターとブロガーは、どちらも文章を書く仕事という意味では共通していますが、内容には大きな違いがあります。

  • 仕事の受け方
    • Webライター:クライアントからの依頼で記事を執筆
    • ブロガー:自分でテーマを決めて記事を執筆し、広告収益やアフィリエイトで稼ぐ
  • 収益の発生方法
    • Webライター:記事を納品すれば報酬が発生
    • ブロガー:記事のアクセス数や広告収入に応じて収益化
  • スキルの必要性
    • Webライター:SEO・ライティングスキル・構成力が重要
    • ブロガー:SEO・マーケティング・セールスライティング・デザイン・運営力も必要

このように、Webライターは「即金性がある仕事」、ブロガーは「資産型の収益モデル」という違いがあります。

両方のスキルを身につけることで、より高単価な案件の受注やブログでの収益化につながりやすくなります。

Webライターにブログがおすすめの理由7つ

Webライターにブログがおすすめの理由7つ

Webライターにブログをおすすめする理由は下記の7つです。

  • 自分のポートフォリオ(作品・資産)となりアピールできる
  • WordPressの使い方が学べる
  • メディア運営の流れが理解できる
  • Webデザインの技術が身に付く
  • Webライティングスキル・SEOの知識が身に付く
  • マーケティング・セールスライティングが身に付く
  • クライアントの目線・要望が理解しやすくなる
  • おまけ:ブログならマイペースで好きな記事を書ける!

それぞれ一つずつ解説していきますね。

①:自分のポートフォリオ(作品・資産)となりアピールできる

ブログは、Webライターにとって最強のポートフォリオになります。

クライアントはライターの実力を判断するために、実績や過去の執筆記事をチェックしますが、初心者の場合、実績がないため案件の受注が難しくなります。

しかし、自分のブログで記事を書いておけば、ポートフォリオとして活用可能です。

ブログ記事がクライアントへのアピール材料となり、案件獲得のチャンスを広げられます。

たとえば、クライアントから「実績を見せてもらえますか?」と聞かれたとき。書いた記事はクライアントのWebサイトに掲載されているものの、自分の名前はどこにもない。「ブログがあれば、自分の書いた文章をすぐに見せられたのに…!」というケースもあります。

得意なジャンルで記事を執筆すれば、その分野での専門性をアピールでき、より高単価な案件につなげることも可能です。

②:WordPressの使い方が学べる

WordPressは、世界中のWebサイトの約40%が採用しているCMSであり、ライターとして仕事をする上で必須のスキルです。

クライアントの多くがWordPressを使用しているため、入稿作業を依頼されるケースも少なくありません。

CMSとは?

CMSとは、「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略で、Webサイトのコンテンツ(文章・画像・デザインなど)を管理するシステムのことです。

ブログを運営することで、WordPressの基本的な使い方やデザインのカスタマイズ、プラグインの活用方法を学ぶことができます。

WordPressが使用できると案件の幅が広がり、ライターとしての価値を高めることができます。

WordPressブログは10分ほどあれば、簡単に開設できます。始め方については下記の記事で詳しく解説しています。

>>【10分で完了】WordPressブログの始め方【初心者でも簡単開設】

③:メディア運営の流れが理解できる

ブログを運営することで、メディアの仕組みや運営の流れを学べます。

企業のオウンドメディアやニュースサイトで働く場合でも、コンテンツの企画・構成・SEO対策・収益化などの知識が求められます。

ブログを通じてこれらのプロセスを実践的に学ぶことで、クライアントの目線を理解しやすくなり、より価値のある提案ができるようになります。

④:Webデザインの技術が身に付く

ブログ運営をすることで、Webデザインの基本的な技術も自然と身に付きます。

WordPressを使うと、テーマのカスタマイズやレイアウトの調整、色やフォントの選び方など、デザインの基礎スキルを習得できます。

また、ブログを見やすくするために、画像の配置や余白の使い方、ユーザーがストレスなく読めるデザインを考える力も鍛えられます。

これは、クライアントからの依頼でWebライティングをする際にも役立ちます。

最近では、デザインのスキルを持っているライターの需要が高まっており、単価アップにつながるケースもあります。

プラスアルファとして、HTMLやCSSの基礎を理解しておくと、ライターとしての強みになります。

>>ブログに役立つプログラミング言語5つとは?【学習方法も解説】

ブログを運営することで、デザインのスキルを実践的に学びながら、案件の幅を広げることができます。

⑤:Webライティングスキル・SEOの知識が身に付く

Webライターとして仕事をしていると、クライアントの指示に従って執筆することがほとんどですが、ブログでは自分でテーマを決めて自由に書くことができます。

たとえば、読者に伝わりやすい文章の構成を意識したり、簡潔で分かりやすい表現を心がけたりすることで、実践的なライティングスキルが磨かれます。また、リライトを繰り返すことで、文章のクオリティをアップさせる経験も積めます。

>>ブログの記事構成案の作り方5ステップ【テンプレートあり】

>>ブログ記事のリライト3つの手順【SEO効果あり】

また、ブログでは、自分の記事が検索エンジンでどのように評価されるのかをチェックしたり、キーワードの選定や記事の最適化を試したりといった、SEOの知識が身に付きます。

これにより、クライアントの案件でもSEO対策を意識したライティングができるようになり、単価の高い仕事を獲得しやすくなります。

SEOとは、検索エンジンで記事を上位に表示させるための技術のことです。

SEOの知識を身につけることで、ライターとしての価値を高めることができます。

SEO対策の基本については、下記の記事で解説しています。

>>ブログのSEO対策とは?初心者がやるべき15のこと【完全解説】

⑥:マーケティング・セールスライティングが身に付く

ブログを運営することで、マーケティングやセールスライティングのスキルも向上します。

>>アフィリエイトに必須のセールスライティング7つの手法【プロの技】

特にアフィリエイトに挑戦すると、商品を魅力的に紹介する文章の書き方や、読者の購買意欲を高めるテクニックを実践的に学べます。

ライターの仕事では、単に文章を書くのではなく、読者に行動を促すことが求められます。

ブログを通じてマーケティングの知識を身につけることで、クライアントに対してより効果的な提案ができるようになり、収益アップにもつながります。

アフィリエイトの始め方については下記の記事で詳しく解説しています。

>>アフィリエイトの始め方3ステップ【初心者が稼ぐコツ10選】

⑦:クライアントの目線・要望が理解しやすくなる

ブログを運営すると、クライアントの視点を理解しやすくなります。

この点はかなり重要でして、ブログ運営をすることで、独りよがりの目線ではなく、多角的な目線で物事を捉えられるようになります。

企業メディアの記事を書く際には、読者にとって価値のある情報を提供することが重要ですが、そのためにはクライアントの目的や要望を的確に把握する必要があります。

自分のブログを運営することで、「読者が求めている情報は何か?」「どんな記事が評価されるのか?」といった視点を自然と身につけることができます。

>>検索意図とは?ブログとSEOでの重要性と活用方法を解説

クライアントの意図をくみ取った記事執筆ができるようになり、「仕事のできる人」という評価の高いライターとして活躍できるようになります。

おまけ:ブログならマイペースで好きな記事を書ける!

Webライターの仕事は、クライアントの要望に応じて執筆するため、自由に書けるわけではありません。

しかし、ブログなら自分の好きなテーマで自由に記事を書くことができます。

趣味や得意分野を活かしたブログを運営すれば、ライティングを楽しみながらスキルアップできます。

副業として始めるなら、まずは自分が興味のあるジャンルでブログを書いてみるのもおすすめです。

ブログは収益化も可能なので、ライターとしての活動と並行して長期的な資産として活用することもできます。

>>【初心者向け】稼げるブログの始め方完全ガイド【徹底解説】

Webライターがブログをするデメリット3つ

Webライターがブログをするデメリット3つ
  • Webライターとブログの両立が難しい
  • ブログで稼ぐのは時間がかかる
  • ブログは運営費用がかかる

①:Webライターとブログの両立が難しい

Webライター業務ではクライアントの案件を優先する必要があり、ブログの執筆時間が確保しにくいことがあります。

特に、初心者のうちはライティングに時間がかかるため、ブログの記事作成まで手が回らないケースもあります。

両立させるためには、自分の生活スタイルに合ったスケジュール管理が重要です。

対策としては、ブログ記事の執筆を細かいステップに分けて進めることが有効です。

継続の心理学

  • スモールステップの原理:最初から高い目標を設定するのではなく、小さな目標を積み重ねながら最終的な目標を達成する手法。
  • ツァイガルニク効果:やりかけのことが気になって仕方ない現象のこと。あえて未完成の状態で仕事を切り上げることで、翌日も続きの作業に取り組みやすくなります。

ブログ作業の分割例

  • 1日目:構成を考える
  • 2日目:リサーチと見出し作成
  • 3日目:本文を書く
  • 4日目:推敲して公開

一気にどちらも取り組むのではなく、細かいステップに分けながらスケジュールを組むことで、Webライターの仕事とブログ運営を両立しやすくなります。

②:ブログで稼ぐのは時間がかかる

ブログを収益化するには、時間がかかります。

アフィリエイトや広告収入を得るには、一定のアクセス数と読者の信頼を獲得する必要があるため、数ヶ月から1年以上かかることもあります。

一方、Webライターの仕事は、案件を受注すればすぐに報酬が発生するため、短期的に収入を得やすいメリットがあります。

ブログが収益化するまでの間は、ライター業をメインにしつつ、副業としてブログを育てるのが現実的な方法です。

③:ブログは運営費用がかかる

Webライターの仕事は基本的にパソコンとネット環境さえあれば始められますが、ブログ運営にはある程度の費用がかかります。

>>ブログの初期費用はいくらかかる?【年間費用の内訳を公開】

主な費用としては、

  • サーバー代(月額500〜1,500円程度)
  • ドメイン代(年間1,000円〜3,000円程度)
  • WordPressのテーマ費用(無料〜15,000円程度)

があります。

無料のブログサービスもありますが、アフィリエイトやSEO対策の観点から、独自ドメイン+WordPressを利用するのがおすすめです。

費用を抑えるには、格安のレンタルサーバーを利用したり、無料テーマを活用したりする方法があります。

ConoHa WINGなら、ドメイン料金が無料なので月額料金の643円〜のみでブログ運営ができます。

ConoHa WING公式ページ

>>ConoHa WING公式サイトを見る

ConoHa WINGがおすすめな理由

  • 料金が安い(ドメイン料金は無料)
  • 国内最速スペック
  • WordPressの設定が簡単

ヒトデさん、マクリンさん、リベ大両学長など、多くの有名ブロガーが推奨しているため、信頼度も抜群。

ブログが軌道に乗れば、これらの費用は十分回収できる可能性が高いので、最初は必要経費と割り切って投資するのも大切です。

また、セルフバックを使えば初期費用はすぐに回収できるので、実質無料でWordPressブログを開設できます。

>>セルフバック(自己アフィリエイト)を使って無料でブログを始める方法

初心者Webライターのブログの始め方5ステップ

初心者Webライターのブログの始め方5ステップ

初心者Webライターがブログを始める方法は下記の5ステップでOKです。

  • WordPressブログを開設する
  • ブログデザインを整える
  • ブログのジャンルを決める
  • ASPに登録する
  • 記事を書く

それぞれ順番に解説していきます。

①:WordPressブログを開設する

まずは、WordPressブログを開設しましょう。

無料ブログじゃダメなの?

無料ブログは、機能の制限が多く、広告も自由に貼ることができないため、収益化には向いていません。

また、突然サービスが終了するというリスクもあります。

WordPressブログのメリット

  • 運営費が安い
  • SEO(集客)に強い
  • 削除される心配がない
  • 広告を自由に貼ることができる
  • サイトのデザインが自由自在に作れる

WordPressブログであれば、デザインも広告も自由に設定できますし、削除される心配もありません。

また、月額500円〜1,000円ほどで運営できます。

ランチ1回分と考えると、かなりリーズナブルですよね。

個人ブログを収益化させたいなら、WordPress一択と考えて間違いありません。

WordPressブログは、パソコン初心者の方でも10分ほどで作ることができます。

下記の記事にて、実際の画像を使いながらわかりやすく解説しているので、この手順通りにやるだけで簡単に作れますよ。

>>【10分で完了】WordPressブログの始め方【初心者でも簡単開設】

②:ブログデザインを整える

続いて、ブログのデザインを決めます。デザインを作るには、WordPressテーマを導入しましょう。

WordPressテーマとは、ブログのデザインを整えるテンプレートのことです。

WordPressテーマを導入することで、SEOに強く集客しやすいサイトになり、初心者でも簡単におしゃれなデザインのサイトを作れます。

収益化に効果的な機能も装備されているので、本気でブログ運営していきたい方には必須のツールとなります。

10,000円〜15,000円ほどかかってしまいますが、それ以上に価値は大きいです。

(※テーマは買い切りなので、一度購入すれば、それ以上料金がかかることはありません。)

当ブログでは、収益化に特化した「AFFINGER6」というテーマを利用しています。

AFFINGER6

初心者でも簡単に自分好みのデザインが作れて、収益化に強い機能が備わっているテーマです。

>>AFFINGER6公式サイトを見る

>>AFFINGER6を3年使った僕が本音レビュー【リアルな感想】

その他、おすすめのWordPressテーマについては、下記の記事で紹介しています。

>>WordPressブログおすすめテーマ厳選5つ

③:ブログのジャンルを決める

ブログのデザインが整ったら、運営するブログジャンルを決めましょう。

雑記ブログで自由に記事を書くのもOKですが、ジャンルを絞った特化ブログの方が収益化しやすい傾向にあります。

>>雑記ブログと特化ブログどっちを選ぶ?【メリット・デメリット】

ジャンルを絞ることでブログの方向性が定まり、読者にも読まれやすいブログとなります。

また、売る商品がなければ、当然アフィリエイト広告も貼れません。

  • 商品・サービス需要があるジャンル
  • 経験を活かせるジャンル
  • 興味のあるジャンル

上記の条件から、売る商品が思いつくジャンルを選びましょう。

どんなジャンルであっても、売る商品・サービスさえあれば収益化は可能です。

ブログのジャンル選びについては、下記の記事で詳しく解説しています。

>>ブログジャンルの選び方のコツ5つ【アフィリエイトで稼げるおすすめは?】

④:ASPに登録する

運営するブログのジャンルが決まったら、アフィリエイトASPに登録します。

ASPに登録することで、ブログ内で紹介したい商品の広告を貼ることができるようになります。

ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダー(Affiliate Service Provider)の略語で、アフィリエイト広告を提供する事業者のことです。

ASPによって、取り扱っている商品・サービスがさまざまなので、なるべく幅広く登録しておくのがおすすめです。

最初に登録すべきASP5選

A8.net」「もしもアフィリエイト」はブログがなくても登録可能なので、どんな商品があるか確認してみてください。

ASPに登録して、自分のブログジャンル・記事に合った商品を探しましょう。

>>アフィリエイトASPおすすめ5選【ブログ初心者向き】

⑤:記事を書く

あとはブログ記事を書くだけです。

ブログで稼ぐためには、収益化につなげることを意識して記事を書くようにしましょう。

収益につなげるには、ユーザー(読者)の求めている情報や疑問について役立つ内容の記事を作ることが大切。。

ユーザーの検索目的を叶える記事を書くのがポイントです。

>>検索意図とは?SEOでの重要性とブログでの活用方法を解説

具体的なキーワードとしては、「おすすめの◯◯商品」、「◯◯の解決法」など、読者の行動につながるキーワードを含めた記事が収益につながりやすいキーワードとなります。

キーワードの選び方については、下記の記事で詳しく解説しています。

>>SEOキーワード選定の方法とコツを解説【4ステップ】

Webライター向けのブログ運営のポイント5つ

Webライター向けのブログ運営のポイント5つ
  • ライター業との時間配分を考える
  • プロフィールページを作る
  • 好きなジャンルの記事を書く
  • 商品を魅力的に紹介する
  • 検索順位チェックツールを使う

①:ライター業との時間配分を考える

Webライターとしての仕事とブログ運営を両立するためには、効率的な時間配分が重要です。

ブログは資産になる一方で、記事の執筆やSEO対策など、時間がかかる作業も多いため、計画的に取り組む必要があります。

具体的な時間管理のコツ

  • ブログ執筆の時間を決める(たとえば、朝1時間だけブログを書く習慣をつける)
  • タスクを細分化する(リサーチ・構成作成・執筆・推敲を分けて作業する)
  • スキマ時間を活用する(移動時間や休憩時間にアイデアをメモする)
納期のあるライター案件を優先しつつ、ブログの更新もコンスタントに行うことが大切です。

②:プロフィールページを作る

ブログには、読者やクライアントに自分の実績や強みを伝えるために、プロフィールページを作成しましょう。

>>ブログアイコンの作り方(オリジナルのプロフィール画像の作り方)

特にWebライターとしての仕事を獲得したい場合、ポートフォリオや執筆経験を掲載すると効果的です。

プロフィールページに含めるべき内容

  • 簡単な自己紹介(得意なジャンルや経歴を記載)
  • 執筆実績・過去の案件(企業メディアへの寄稿実績など)
  • 得意なライティング分野(SEOライティング、セールスライティングなど)
  • 連絡先や仕事の依頼方法(メールアドレスや問い合わせフォームの設置)
ブログを訪れたクライアントが「この人に仕事を依頼したい!」と思えるような内容にすると、受注につながりやすくなります。

③:好きなジャンルの記事を書く

ブログを長く続けるためには、好きなジャンルを選ぶことが大切です。

>>ブログジャンルの選び方のコツ5つ【アフィリエイトで稼げるおすすめは?】

自分の興味があるテーマなら、リサーチや執筆が楽しくなり、継続しやすくなります。

好きなジャンルで記事を書きつつ、収益化の可能性があるテーマを選ぶと、ブログ運営のモチベーションもアップします。

好きなジャンルであれば、記事の熱量もアップしますし、得意分野のアピールにもなりますよ。

④:商品を魅力的に紹介する

ブログを収益化するためには、アフィリエイト記事の書き方を学ぶことも重要です。

>>アフィリエイト記事内容の決め方【稼げる4種類のタイプとは?】

単に商品を紹介するだけでなく、読者の悩みを解決する視点で記事を構成すると、コンバージョン率(商品・サービスの成約率)が向上します。

ライターとしての文章力を活かし、読者にとって有益な記事を作成することで、収益化につなげることができます。

魅力的なブログ記事→ライターの仕事アピール、ライター業→ブログの記事クオリティアップと、双方にメリットをもたらすことができます。

⑤:検索順位チェックツールを使う

ブログの成長を確認するために、検索順位チェックツールを活用しましょう。

SEO対策を行った記事が、実際に検索エンジンでどのような順位になっているかを把握することで、改善点が見えてきます。

ツールを活用しながら、記事のリライトや内部リンクの強化を行い、検索順位を上げる対策をしていきましょう。

ブログ運営におすすめのツールは下記の記事でまとめて紹介しています。

>>ブログアフィリエイトに必須!おすすめツール20選【最強装備】

Webライターのブログ運営に関するよくある質問8つ

Webライターのブログ運営に関するよくある質問8つ
  • Q1:ブログはどのサービスで開設すればいい?
  • Q2:ブログ開設、運営にどのくらい費用がかかる?
  • Q3:Webライターとブログ、やるならどっちがいい?
  • Q4:記事の書き方はライターの仕事と同じでいい?
  • Q5:どのくらいの頻度で更新すればいい?
  • Q6:ブログの収益化の方法は?
  • Q7:SNSは活用したほうがいい?
  • Q8:途中で挫折しないためのコツは?

Q1:ブログはどのサービスで開設すればいい?

ブログを始める際に最も重要なのが、どのサービスを利用するかです。

無料ブログと有料ブログの選択肢がありますが、Webライターとして本格的に運営するなら、WordPress一択です。

WordPressがおすすめの理由

  • SEOに強い(検索エンジンで上位表示しやすい)
  • 自由にデザイン・カスタマイズ可能(テーマやプラグインが豊富)
  • 広告制限がないので収益化に向いている(アフィリエイトやGoogle AdSenseを自由に活用できる)
  • ポートフォリオとして使える(クライアントに実績を見せやすい)

無料ブログ(Amebaブログやはてなブログ)もありますが、運営側の広告が強制表示されたり、収益化の制限があるため、長期的な資産になりにくいのがデメリットです。

Webライターとしての信頼性を高めるためにも、最初からWordPressで開設するのがベストです。

>>【10分で完了】WordPressブログの始め方【初心者でも簡単開設】

Q2:ブログ開設、運営にどのくらい費用がかかる?

WordPressブログを運営するには、サーバー代とドメイン代の2つの費用が発生します。

  • サーバー代:月額500円〜1,500円程度(おすすめは「ConoHa WING」)
  • ドメイン代:年額1,000円〜3,000円程度(「.com」「.net」などが一般的)

年間1万円前後の費用がかかりますが、アフィリエイトやライター案件の獲得につながればすぐに回収可能です。

ConoHa WINGであれば、ドメイン料金が無料なので、月額料金の約600〜700円のみで運営できます。

>>ConoHa WING公式サイトを見る

Q3:Webライターとブログ、やるならどっちがいい?

結論から言うと、両方やるのがおすすめです。それぞれにメリット・デメリットがあります。

Webライターのメリット・デメリット

  • メリット:すぐに収入を得られる、案件ごとに報酬が確定する
  • デメリット:労働集約型の仕事で、書かないと収入が止まる

ブログのメリット・デメリット

  • メリット:資産性があり、記事が検索され続ければ自動で収益が発生する
  • デメリット:収益化まで時間がかかる
「即金性のあるWebライターの仕事」と「長期的な資産になるブログ」を組み合わせることで、安定した収入を得ながら、将来的な収益化も狙うことができます。

Q4:記事の書き方はライターの仕事と同じでいい?

基本的なライティングスキルは共通していますが、ブログ記事は「読者の悩み解決」や「SEO」を意識する点が大きく違います。

Webライターの仕事では、クライアントの要望に沿った記事を書くことが求められます。

一方で、ブログでは自分の視点や体験を交えつつ、読者の役に立つコンテンツを作ることが重要です。

具体的な違いは以下の通りです。

項目Webライターブログ
記事の目的クライアントの意向を反映読者の悩みを解決しつつ収益化
スタイルフォーマットが決まっている自由度が高い
収益記事単価 × 本数アフィリエイト・広告収入

ブログ記事の書き方については、下記の記事で詳しく解説しています。

>>ブログの書き方7ステップ15のコツ【初心者向けマニュアル】

Q5:どのくらいの頻度で更新すればいい?

適切な更新頻度は運営目的によるので、一概には言い切れませんが、理想は週に1〜2記事以上のペースで更新することです。

最初のうちは、とにかく記事を書くことが大切です。

特にブログ初心者は、書けば書くほどライティングスキルが向上し、SEOや読者ニーズの理解も深まります。

更新頻度については、下記の記事で解説しています。

>>ブログの更新頻度とSEOの関係は?【毎日更新は逆効果?】

Q6:ブログの収益化の方法は?

ブログの主な収益化方法は以下の3つです。

  • アフィリエイト(成果報酬型広告) - 商品やサービスを紹介し、購入されると報酬が発生
  • Google AdSense(クリック・インプレッション報酬型広告) - 記事内に広告を掲載し、クリックや広告表示されると報酬が発生
  • 自分のサービス・商品を販売 - ライティング講座やコンサルティングなど

大きく稼ぐには、アドセンスよりもアフィリエイトを重視するのがコツです。

アフィリエイトについては、下記の記事を参考にしてみてください。

>>アフィリエイトの始め方3ステップ【初心者が稼ぐコツ10選】

>>アフィリエイト商品・商材の選び方【探し方のコツ】

Q7:SNSは活用したほうがいい?

Webライターでもブロガーでも、SNSの活用をおすすめします。

X(旧Twitter)やInstagramを活用することで、ブログのアクセスアップにつながります。

SNS運用の定番手法

  • ブログ記事の更新をツイートする
  • ライティングやSEOに関するノウハウを発信する
  • 他のブロガーやライターと交流する

特にWebライターなら、X(旧Twitter)でライティングに関する発信をすると、クライアントから仕事の依頼が来る可能性もあります。

Q8:途中で挫折しないためのコツは?

ブログ運営は長期戦です。途中で挫折しないためのコツは下記の4つ。

  • 最初から高い成果を求めすぎない
  • 書くことを楽しむ
  • Twitter(X)などでブロガー仲間を作る
  • 「1年は続ける!」と決めておく
ブログで成果を出すには時間がかかりますが、継続すれば必ず資産になります!

まとめ:Webライターはブログをやらなきゃ損!

まとめ:Webライターはブログをやらなきゃ損!

ブログを運営することは、Webライターにとって「やるべきか?」ではなく、「やらなきゃ損!」な選択肢です。

初心者Webライターがブログを始めることには、多くのメリットがあります。

ライティングスキルの向上、ポートフォリオとしての活用、SEOやマーケティングの知識習得、収益化の可能性、案件獲得のチャンス拡大など、ブログは単なる発信ツールではなく、あなたのWebライター活動を加速させる強力な武器になります。

さらに、自由に好きなテーマで記事を書けるので、ライティングの楽しさを再発見できるでしょう。

「Webライターをやるなら、ブログも運営する!」

これが、より安定した収入を得て、ライターとしての価値を高めるための最強の戦略です。

Webライターとしての成長を目指すなら、今すぐWordPressでブログを開設し、記事の執筆を始めましょう!

WordPressブログの作り方は、初心者でもたった10分でできるよう、下記の記事で35枚の画像を使いながら解説しています。

(※無料で見れますし、専門知識も不要です!)

>>【10分で完了】WordPressブログの始め方【初心者でも簡単開設】

  • この記事を書いた人

YUTO

ブロガー、SEOコンサルタント、エンジニアの3つの軸を中心に活動しております。
北海道大学 工学部卒。
ブログで稼ぐためのノウハウを発信中。WordPress / SEO / アフィリエイト / Webライティングなどを主に解説。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

>>詳細プロフィールを表示

-ブログ, ブログの始め方