![大学生はブログやめとけ!の理由とは?【国立理系卒の僕が解説】](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2025/02/university-student-blog-stop-eyecatch.png)
![](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2023/08/blog-question-yutohappy-300x300.png)
この記事は、上記のお悩みを解決できる内容となっています。
- 大学生はブログやめとけと言われる3つの理由
- 大学生こそブログをやるべき7つの理由
- ブログを始めて収益化するまでの5ステップ
- 大学生がブログで稼ぐコツ5つ
- 大学生におすすめのブログジャンル5選
- 大学生がブログをやる時の注意点3つ
- ブログ運営に関するよくある質問5つ
![運営者YUTOのプロフィール](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2024/09/yuto-profile-reliability1.png)
この記事を書いている僕は、ブログ歴・エンジニア歴15年以上で、当サイトではブログ運営に役立つノウハウを発信しています。
「大学生でブログを始めるなんて時間のムダ」「アルバイトの方が確実」など、ネット上では「大学生はブログやめとけ!」という意見が見受けられます。
しかし、本当にそうなのでしょうか?
国立理系(北海道大学工学部)を卒業後、さまざまな職業を経て現在ブロガーとして活動している僕が、大学生の視点に立ちながら、ブログ運営のリアルなメリットや注意点を徹底的に解説します。
最初に結論から言うと、大学生にブログは超おすすめです。(ガチで今すぐ始めて欲しい)
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
この記事では、大学生がブログをやるべき理由や、逆に「やめとけ」と言われる背景について深掘りし、ブログを成功させるための具体的な方法もご紹介します。
※大学生が稼ぐためのコツや注意点についても解説しているので、ぜひ最後まで見ていってくださいね。
それでは、いってみましょう!
目次
大学生はブログやめとけと言われる3つの理由
![大学生はブログやめとけと言われる3つの理由](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2025/02/university-student-blog-stop-reason.png)
まず、なぜ「大学生はブログやめとけ!」と言われてしまうのか、本当の理由について解説していきます。
主な理由は下記の3つです。
- すぐには稼げないから
- 大学での活動時間が減るから
- 学業との両立が大変そうだから
①:すぐには稼げないから
ブログはすぐに簡単に稼げる!といったものではありません。
ブログは積み上げ型のビジネスであり、結果が出るまでに数ヶ月かかることもあります。
アルバイトであればすぐに給料がもらえるのに対し、ブログは時間対効果が悪いと感じてしまうケースが多いです。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
ちなみに、セルフバックという方法を使えば、ブログ開設後すぐに報酬をゲットできます。(初回のみとなりますが、数万円〜10万円ほどは一瞬で稼げます。もちろん合法で怪しいものではありません)
セルフバックの方法については下記の記事で詳しく解説しています。
>>アフィリエイトのセルフバックで稼ぐ方法を解説【おすすめ案件も】
②:大学での活動時間が減るから
大学生活は学業だけでなく、サークル活動、アルバイト、友人との交流など、多様な経験ができる期間です。
ブログ運営を始めると、当然、他の活動時間が減ってしまいます。
そのため、ブログを頑張っていると、周囲の人から「最近付き合い悪いな」「もっと一緒に活動したいのに」といったような目で見られる場合もあります。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
③:学業との両立が大変そうだから
大学生にとって重要なのは、学業をしっかりとこなすことです。
しかし、ブログ運営には定期的な更新やアクセス解析、広告収入の管理など、意外と手間がかかる作業が多いです。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
ブログ運営に熱中するあまり、講義の欠席やレポートの提出遅延など、学業がおろそかになってしまうリスクがあります。
とはいえ、ブログはアルバイトと違って、自分のペースで作業できるのが大きなメリット。
休みたい時は休めばOKなので、両立もできますし、継続しやすいです。
大学生こそブログをやるべき7つの理由
![大学生こそブログをやるべき7つの理由](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2025/02/university-student-blog-start-reason.png)
大学生こそブログをやるメリットは大きいです。
大学生がブログをやるべき理由は下記の7つ。
- 時間を確保しやすい
- ビジネススキルが身に付く
- 就活に有利になる
- 大きく稼げる可能性がある
- 資産性がある
- リスクが少ない
- 簡単に始められる
①:時間を確保しやすい
大学生は社会人に比べて自由な時間が多く、ブログ運営に取り組みやすい環境にあります。
特に、講義のない日や夏休みなどの長期休暇を利用すれば、ブログの記事をまとめて書いたり、新しいスキルを習得することが可能です。
ブログは基本的に、時間をかければかけるほど有利になります。
時間を有効に活用することで、ブログ運営を軌道に乗せやすくなるでしょう。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
②:ビジネススキルが身に付く
ブログ運営は単なる副業ではなく、今後に活かせる多くのビジネススキルを身に付けることができます。
- Webライティングを通じて情報を分かりやすく伝える能力や、SEO対策を学ぶことで検索エンジンで上位表示を狙う戦略的思考が鍛えられる。
- アフィリエイト広告を活用することで、マーケティングや収益化の仕組みについて深く理解することができる。
- ブログのデザインや運営を通じて、WordPressの使い方やHTML・CSSの基礎知識が身につく。
ブログで身につくスキルを一覧にしたのが下記の通り。
- ライティングスキル
- 読者に伝わりやすい文章を書く力。
- 論理的で説得力のある構成を考える能力。
- SEO(検索エンジン最適化)の知識
- キーワード選定や記事の最適化方法。
- 検索上位を狙うための分析スキル。
- マーケティングスキル
- ターゲット層のニーズを理解し、読者を惹きつける方法。
- アフィリエイト広告やSNSを活用したプロモーション。
- IT・Webの基礎知識
- WordPressやHTML・CSSの基本操作。
- サーバー管理やブログデザインのカスタマイズ。
- データ分析力
- Googleアナリティクスなどを活用してアクセス解析を行う力。
- 記事ごとの改善点を見つけるスキル。
- タイムマネジメント力
- 限られた時間で記事執筆やリサーチを行う能力。
- 学業や他の活動との両立。
- セルフブランディング
- 自分の得意分野を活かして信頼を獲得する方法。
- 個性や専門性をアピールする技術。
- 収益化の知識
- アフィリエイトや広告収益を最大化する方法。
- リピーターを増やすための施策。
- 問題解決能力
- トラブルや課題が発生した際に対処する力。
- 読者の質問やコメントに応じる対応力。
- 長期的な計画力
- ブログ運営の目標設定とその達成に向けた戦略立案。
- 記事のストックやテーマの計画。
上記はほんの一例ですが、これらのスキルは就職活動や社会人生活でも大いに役立ちます。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
③:就活に有利になる
ブログ運営は、大学生の就職活動において大きな武器となります。
たとえば、「継続的にブログを更新してきた経験」や「SEOを活用してアクセスを伸ばした実績」などは、履歴書や面接での強力なアピールポイントとなります。
ブログを通じて得た知識やスキルは、マーケティング職やIT関連職を目指す学生にとって特に有利です。
ブログ運営は単なる収益源としてだけでなく、将来のキャリア形成にもつながる活動となります。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
④:大きく稼げる可能性がある
ブログはすぐには稼げない一方で、軌道に乗りさえすれば、アルバイト以上の収入を得ることが可能です。
月に数十万円以上を稼ぐ大学生ブロガーも多く存在します。
ブログの収益源としては、アフィリエイト広告やGoogle AdSense、記事の有料販売などさまざまな方法があります。
検索エンジンで上位表示される記事が増えると、安定したアクセスが見込めるため、長期的な収益が期待できます。
>>ブログのSEO対策とは?初心者がやるべき15のこと【完全解説】
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
⑤:資産性がある
ブログの大きな魅力の一つは、その資産性にあります。
一度書いた記事は、検索エンジンで上位表示され続ける限り、半永久的にアクセスを集めることができます。
記事が「自動的に収益を生む仕組み」を構築することが可能です。
大学生のうちに執筆した記事が数年後も収益を生み続けるケースもあります。
ブログは売却することも可能であり、売却価格は月間収益の数十倍になることもあります。
たとえば、月5万円稼ぐブログの場合、100万円以上で売却することも可能です。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
⑥:リスクが少ない
ブログ運営は初期費用がほとんどかからないため、金銭的なリスクが非常に低い副業と言えます。
レンタルサーバー代やドメイン代を合わせても、月に1,000円程度で始めることができます。
>>ブログの初期費用はいくらかかる?【年間費用の内訳を公開】
ブログは在庫を持たないため、失敗しても大きな損失を被ることがありません。
さらに、自分のペースで運営できるため、学業やサークル活動との両立もしやすいです。
バイトと違って、直接的な人間関係でのストレスなどもありません。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
⑦:簡単に始められる
ブログは初心者でも簡単に始められる点が大きなメリットです。
WordPressを使えば、専門的な知識がなくてもプロレベルのデザインのブログを作成できます。
インターネット環境とPCさえあれば、初心者にも簡単に始められるため、大学生でも気軽に挑戦できるのです!
WordPressブログは、知識ゼロの初心者でも10分で作成できます。下記の記事通りに進めるだけで、簡単にできちゃいますよ。
ブログを始めて収益化するまでの5ステップ
![ブログを始めて収益化するまでの5ステップ](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2025/02/university-student-blog-start-earn.png)
実際に、大学生がブログを始めて、稼ぐまでの具体的な流れは下記の5ステップです。
- WordPressブログを作る
- ブログテーマを導入する
- アフィリエイトASPに登録する
- ブログ記事を書く
- 記事に広告を貼る
①:WordPressブログを作る
ブログで稼ぐには、まずWordPressブログを開設しましょう。
![](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2023/10/blog-worries-yutohappy-300x300.png)
無料ブログはアドセンスやASPの審査に通りにくいだけでなく、アフィリエイト広告を自由に貼ることができないため、収益化には向いていません。
また、突然サービスが終了するというリスクもあります。
- 安価で運営できる
- SEO(集客)に強い
- 削除される心配がない
- 広告を自由に貼ることができる
- サイトのデザインが自由自在に作れる
WordPressブログであれば、デザインも広告も自由に設定できますし、削除される心配もありません。
また、月額500円〜1,000円ほどで運営できます。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
個人ブログを収益化させたいなら、WordPress一択と考えて間違いありません。
WordPressブログは、パソコン初心者の方でも10分ほどで作ることができます。
下記の記事にて、実際の画像を使いながらわかりやすく解説しています。手順通りにやるだけでWordPressブログが簡単に開設可能。
②:ブログテーマを導入する
WordPressテーマとは、ブログのデザインを整えるテンプレートのことです。
WordPressテーマを導入することで、SEOに強く集客しやすいサイトになり、初心者でも簡単におしゃれなデザインのサイトを作れます。
収益化に効果的な機能も装備されているので、本気でブログ運営していきたい方には必須のツールとなります。
10,000円〜15,000円ほどかかってしまいますが、それ以上に価値は大きいです。
(※テーマは買い切りなので、一度購入すれば、それ以上料金がかかることはありません。)
その他、おすすめのWordPressテーマについては、下記の記事で紹介しています。
③:アフィリエイトASPに登録する
WordPressブログを開設したら、アフィリエイトASPに登録します。
ASPに登録することで、ブログ内で紹介したい商品の広告を貼ることができるようになります。
ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダー(Affiliate Service Provider)の略語で、アフィリエイト広告を提供する事業者のことです。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
※登録は無料です。
「A8.net」「もしもアフィリエイト」はブログがなくても登録可能なので、どんな商品があるか確認してみてください。
ASPに登録して、自分の記事に合った商品を探しましょう。商品選びのコツは下記の記事で解説しています。
>>【稼げる!】アフィリエイト商品・商材の選び方【探し方のコツ】
④:ブログ記事を書く
これで、稼ぐための準備は完了したので、あとは記事を書くだけです。
ブログで稼ぐためには、収益化につなげることを意識して記事を書くようにしましょう。
収益につなげるには、ユーザー(読者)の求めている情報や疑問について役立つ内容の記事を作っていきましょう。
ユーザーの検索目的を叶える記事を書くのがポイントです。
>>検索意図とは?SEOでの重要性とブログでの活用方法を解説
具体的なキーワードとしては、「おすすめの◯◯商品」、「◯◯の解決法」など、読者の行動につながるキーワードを含めた記事が収益につながりやすいキーワードとなります。
キーワードの選び方については、下記の記事で詳しく解説しています。
収益化につながる記事の書き方は、下記の記事を参考にしてみてください。
>>ブログの書き方7ステップ15のコツ【初心者向けマニュアル】
⑤:記事に広告を貼る
ブログ記事を書いたら、収益化のために広告を貼りましょう。
広告には2種類あり、クリック型(現在はインプレッション型)のGoogleアドセンスと、報酬型のアフィリエイト広告(ASP)があります。
- クリック報酬型広告の代表的なサービス:「Googleアドセンス」
- 成果報酬型の代表的なサービス:「A8.net」や「もしもアフィリエイト」などのASP
Google AdSenseを利用すると、自動的に最適な広告が表示されるため、初心者にも扱いやすいです。
一方、アフィリエイト広告の場合は、特定の商品やサービスを紹介するリンクを記事に埋め込みます。
広告の配置場所も重要で、読者がクリックしやすい位置に配置することで、収益を最大化できます。
特に下記の位置はクリック率が高まる傾向にあります。
- 目次のすぐ前(記事の冒頭)
- 有益情報のすぐ後
- 商品の紹介部分
- 記事のまとめ文
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
また、アフィリエイトリンクには、下記の3種類があります。
- テキストリンク
- ボタンリンク
- バナー広告
![3種類のリンク](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2023/03/affiliate-link-3type-1024x1024.png)
特にクリックされやすいのは、テキストリンクです。
ボタンリンクやバナー広告も、使い方次第で効果を発揮します。
アフィリエイトリンクの使い分けについては、下記の記事で詳しく解説しています。
>>アフィリエイトリンクはテキスト・ボタン・バナーどれにすべき?【検証】
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
大学生がブログで稼ぐコツ5つ
![大学生がブログで稼ぐコツ5つ](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2025/02/university-student-blog-earn-points.png)
大学生がブログを稼ぐための実践的なコツは下記の5つ。
- Webライティングを学ぶ
- SEOを理解する
- 稼ぎやすいジャンル・商品を選ぶ
- SNSを活用する
- 役立つツールを導入する
①:Webライティングを学ぶ
ブログ運営の基本となるスキルがWebライティングです。
読者が求める情報をわかりやすく伝え、検索エンジンにも評価される文章を書けるようになることが大切です。
Wbライティングに必要な知識を学ぶには、本で学ぶ方法と、オンラインで学ぶ方法があります。
本は気軽に学びやすいのがメリット。オンラインは本格的な実力が身につきやすいのがメリット。
それぞれ自分にあった方法で学べばOKです。
Webライティングのおすすめ本については、下記の記事でまとめて紹介しています。
本格的なスキルを学ぶにはオンライン講座を利用する方法もあります。
![パーソナルWebライティングスクールの無料体験](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2023/11/personal-web-writing-school.png)
本以外で学びたい方はオンラインで学ぶのも効果的な方法なので、まずは無料で試してみてくださいね。
どのコンテンツで学んでもOKなので、それぞれ自分に合った学習方法を選んでみてください。
ただし、先に学習だけしても、よくわからないことが多かったり、実際にサイト運営してみないと理解できない部分も出てくると思います。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
②:SEOを理解する
ブログ収益化には、SEO(検索エンジン最適化)を理解し、活用することが不可欠です。
SEOとは、検索エンジンで記事を上位に表示させるためのテクニックです。
具体的なSEO対策の一例は、下記の通り。
- 適切なキーワードを選定する。(>>SEOキーワード選定の方法とコツを解説)
- 記事タイトルや見出しにキーワードを自然に組み込む。(>>ブログ記事タイトル付け方8つのコツ【SEOに強い決め方と裏技30】)
- 内部リンクや外部リンクを適切に配置する。(>>ブログ内部リンクのSEOに効果的な貼り方【7つのコツ】)
SEOの基本については、下記の記事で詳しく解説しています。
>>ブログのSEO対策とは?初心者がやるべき15のこと【完全解説】
③:稼ぎやすいジャンル・商品を選ぶ
ブログで収益を上げるためには、適切なジャンル選びが成功のカギとなります。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
収益化しやすいジャンルを選ぶことで、稼ぎやすさが全然違ってきます。
需要のあるジャンルであれば、収益につながりやすいですし、YMYL(健康やお金)のように避けた方がいいジャンルもあります。
ジャンルを選ぶ際には、自分がどれだけそのテーマに詳しいか、または興味を持って継続的に学べるかも大切です。
好きな分野を選ぶことで長続きしやすくなります。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
ジャンルの選び方については、下記の記事で詳しく解説しています。
>>ブログジャンルの選び方のコツ5つ【アフィリエイトで稼げるおすすめは?】
④:SNSを活用する
SNSを使った集客は、大学生にとって特に有効な方法です。
SNSのメリットとしては、すぐにシェアされることです。
TwitterやInstagramなどのSNSプラットフォームでブログ記事をシェアすることで、幅広い読者層にアプローチできます。
SNSであれば、X(旧Twitter)で記事を紹介したらすぐにリアクションがもらえ、認知につながります。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
⑤:役立つツールを導入する
ブログ運営を効率化し、収益化を加速するためには、ツールの活用が欠かせません。
ブログ運営に役立つツールについては、下記の記事でご紹介しています。
>>ブログアフィリエイトに必須!おすすめツール20選【最強装備】
大学生におすすめのブログジャンル5選
![大学生におすすめのブログジャンル5選](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2025/02/university-student-blog-genre.png)
ブログ運営のジャンルはさまざまですが、特に大学生に向いているおすすめのジャンルを厳選して5つ、ご紹介します。
- サブスク系
- 部活・スポーツ系
- 美容・ダイエット系
- IT・ガジェット系
- 就活・資格系
①:サブスク系
大学生の生活に密接するサブスクリプションサービスは、ブログのテーマとして非常に人気があります。
たとえば、音楽ストリーミングサービス(Spotify、Apple Music)や動画配信サービス(Netflix、Amazon Prime Video)などがその一例です。
サブスク系のブログでは、具体的な使い方や料金プランの比較、隠れた便利な機能の紹介が読者に喜ばれます。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
また、新しいサブスクサービスのレビューやランキング記事もアクセスを集めやすいコンテンツとなります。
キーワード例
- 「Spotify 学割 使い方」
- 「Netflix 学生向けおすすめ作品」
- 「Amazon Prime 学生特典 比較」
②:部活・スポーツ系
部活動やスポーツ関連の情報は、同じ興味を持つ人々からの支持を得やすいジャンルです。
たとえば、「大学のサークル選び方」や「初心者向けのスポーツアイテム紹介」といったテーマは、特定のターゲット層に向けた実用的な情報として評価されます。
自身の経験談を交えることで、記事の説得力と親しみやすさを向上させることが可能です。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
キーワード例
- 「大学 サークル 選び方」
- 「初心者向け テニスラケット おすすめ」
- 「スポーツ初心者 練習計画」
③:美容・ダイエット系
美容やダイエットは、大学生に限らず人気の高いジャンルです。
スキンケアの方法やおすすめの商品、簡単に取り入れられるダイエットレシピなど、日常生活に直結する情報は特に好評です。
ブログ記事を作成する際には、実体験をベースにすることで信頼性を高めることができます。
たとえば、「大学生でも買えるプチプラスキンケアアイテム」や「簡単な宅トレの方法」といった具体的なテーマを取り上げると、読者の関心を引きやすいです。
キーワード例
- 「大学生 美容グッズ おすすめ」
- 「ダイエット 初心者 簡単」
- 「ニキビケア 安い 効果」
④:IT・ガジェット系
大学生はスマートフォンやパソコンを日常的に使うため、IT・ガジェット関連のテーマも需要があります。
たとえば、「大学生におすすめのノートパソコン」や「コスパ抜群のBluetoothイヤホン」といった記事は、多くの関心を集めやすい内容です。
また、新商品のレビューや使用感、大学生活で役立つアプリの紹介も非常に有用です。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
キーワード例
- 「大学生 ノートパソコン 比較」
- 「安い イヤホン おすすめ」
- 「学生向け ITツール」
⑤:就活・資格系
大学生にとって就職活動や資格取得は重要なテーマです。
ブログでは、就活の進め方や面接対策、履歴書の書き方など、実践的なアドバイスが役立ちます。
TOEICや簿記といった資格試験の勉強方法やスケジュール管理のコツなども人気のあるコンテンツです。
実際に資格取得や就活を経験したことを基に記事を作成することで、具体的かつ信頼性の高い情報を提供できます。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
>>個人ブログは体験談が重要な理由とは?【初心者が稼ぐ方法】
キーワード例
- 「就活 面接 質問例」
- 「TOEIC 勉強法 初心者」
- 「大学生 資格 おすすめ」
大学生がブログをやる時の注意点3つ
![大学生がブログをやる時の注意点3つ](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2025/02/university-student-blog-caution.png)
大学生がブログをやる際には、注意点があります。
- マイペースで続ける(他人との比較はNG)
- 学業やサークルなどとのバランスを考える
- YMYLジャンルは避ける
①:マイペースで続ける(他人との比較はNG)
”マイペースで継続すること”は、ブログ運営で特に重要です。
「ブログなんて稼げるわけない」「バイトしたほうがマシ」と周りから言われたり、稼いでいるサイトを見て「自分には無理!」と思ってしまったり、モチベーションを下げる要因がたくさん出てきます。
収益が出るようになるまでは、確かに不安な時期があります。
※僕自身も何度も不安になりましたし、なかなか収益が出なくて悔しい思いもたくさんしました。
アフィリエイト市場は現在も伸び続けており、今からでもまだまだ稼げるので、安心してください。(詳しくは、アフィリエイトは稼げるは嘘?【経験者が事実を暴露】で解説しています。)
コツコツ継続していけば、必ず結果が出るのがブログの世界です。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
②:学業やサークルなどとのバランスを考える
大学生活は学業、サークル活動、アルバイト、友人との交流など、多くの要素で構成されています。
ブログ運営に熱中するあまり、それらに支障が出ると本末転倒です。
たとえば、試験期間やレポートの時期にはブログ更新を控え、学業に集中することも大切です。
また、時間を効率的に使うためにスケジュールを管理することも重要です。
記事を書く時間やリサーチに費やす時間を事前に決めておくことで、他の活動とのバランスを保ちやすくなります。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
③:YMYLジャンルは避ける
大学生がブログに挑戦する場合、YMYLのジャンルは避けましょう。
YMYLとは、Your Money or Your Lifeの略で、お金や健康に影響を与えるコンテンツのことです。
たとえば、税金や資産を扱うコンテンツや、医療や健康を扱うコンテンツはNG。
YMYLジャンルは、生命に関わる分野なので、情報の品質や専門性が問われます。
その分野の専門家(医者や公的機関など)の記事でない限り、上位表示することは極めて難しいため、個人ブログには適していません。
大学生のブログ運営に関するよくある質問5つ
![大学生のブログ運営に関するよくある質問5つ](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2025/02/university-student-blog-stop-faq.png)
最後に、大学生がブログ運営をするにあたって、よくある質問についてお答えします。
- Q1:今からでもブログで本当に稼げるの?
- Q2:ブログの運営にどのくらいお金がかかるの?
- Q3:ブログを続けるのって難しいの?
- Q4:ブログで身バレする可能性は?
- Q5:アフィリエイトって危なくないの?
Q1:今からでもブログで本当に稼げるの?
今からでもブログで稼ぐことは可能です。
インターネット広告、アフィリエイト市場は伸び続けており、まだまだブログは稼げます。
株式会社矢野経済研究所によるアフィリエイト市場に関する調査は下記の通り。
![](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2025/02/affiliate-marketing-scale-2024-yano.png)
「アフィリエイトはオワコン」「ブログで稼ぐのは無理ゲー」といったことが言われがちですが、やり方が間違っていたり、根拠がない意見なので気にしなくてOK。
正しいやり方で継続していけば、今でもブログで稼ぐことは可能です。
Q2:ブログの運営にどのくらいお金がかかるの?
アフィリエイトの初期費用は、レンタルサーバー代(月額500〜1,000円程度)と、独自ドメイン料金(年間1,000〜3,000円程度)の2つです。
年間にしてトータル約1万円となります。
>>ブログの初期費用はいくらかかる?【年間費用の内訳を公開】
レンタルサーバーは安くて高性能な「ConoHa WING」がおすすめです。(ConoHa WINGであれば、独自ドメインの費用が無料なので、レンタルサーバー料金のみでOK。)
🔽
![ConoHa WING公式ページ](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2023/11/server-cost-conohawing-1024x418.png)
ConoHa WINGは、国内最速の処理速度を持ちながら、低料金なのでコスパに優れています。
ヒトデさん、マクリンさん、リベ大両学長など、多くの有名ブロガーが推奨しているため、信頼度も抜群。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
ConoHa WINGでブログを始める方法は、下記の記事でわかりやすく解説しています。
Q3:ブログを続けるのって難しいの?
ブログを続ける作業自体は難しいものではありませんが、継続率は低いです。
ブログは続かない人が多く、1年以内に9割が挫折してしまうと言われています。
主な理由としては、労力がかかること、稼げないことがほとんどです。
良い面で考えれば、1年以上続ければライバルの9割が自動的にいなくなって上位10%に入れるということになります。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
Q4:ブログで身バレする可能性は?
ブログ運営で気になるのが、身バレのリスクです。
匿名で運営する限り、身バレする可能性は極めて低いです。
ブログは匿名でも実名でもどちらでもOKで、それぞれメリット・デメリットがあります。
>>ブログは匿名と実名どっちにすべき?【メリット・デメリットを解説】
身バレしたくない方は、匿名でブログ運営するようにしましょう。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
Q5:アフィリエイトって危なくないの?
アフィリエイトは違法行為ではありません。安心して大丈夫です。
アフィリエイトは正しい知識とルールを守れば安全な収益化手段です。
注意点は下記の通り。
- 規約を守る:Google AdSenseやASPの規約に違反すると、アカウントが停止される可能性があります。たとえば、「クリックを誘導する表現を使わない」や「誤解を招く表現を避ける」といった基本的なルールを守ることが大切です。
- 読者に正確な情報を提供する:アフィリエイトリンクを貼る際には、商品の特徴やデメリットも含め、正直なレビューを心がけましょう。誇大広告や嘘の情報を提供すると、信頼を失うだけでなく、法的トラブルに発展する可能性もあります。
>>アフィリエイトで捕まる?【知るべき法律と実際の逮捕事例】
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
まとめ:大学生こそブログに価値ありです!
![まとめ:大学生こそブログに価値ありです!](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2025/02/university-student-blog-stop-summary.png)
「大学生はブログやめとけ」と言われることもありますが、それは正しい方法を知らないだけです。
大学生の期間である今こそ、あなたの可能性を広げるチャンス!
ブログを始めれば、お金を稼げるだけでなく、WebマーケティングやSEOのスキルが身につき、就活やビジネスにも活かせます。
しかも、WordPressなら簡単に開設でき、アフィリエイトやGoogle広告で収益化も可能。
普通のアルバイトよりも自由で、将来的には企業とつながることもできます。
今始めるか、あとで後悔するか。
![YUTO](https://yutohappy.com/wp-content/uploads/2022/11/yuto-profile3-300x300.jpeg)
WordPressブログの始め方は、初心者でも簡単にできるよう、下記の記事で35枚の画像を使ってわかりやすく解説しています。