

SEOに効果的で、多くの人に読まれる、魅力的なタイトルを付けたい!
この記事は、上記のようなお悩みを解決できる内容となっています。
- ブログの記事タイトルが大切な理由とは?
- ブログ記事タイトルを決める10のコツ
- 記事タイトルを決める時の注意点2つ
- 記事タイトルによるクリック率の影響
- 裏技キーワード30【悪用厳禁】
- ブログタイトルの決め方に関するよくある質問5つ

この記事を書いている僕はブログ歴・エンジニア歴15年以上で、当サイトではブログ運営に役立つノウハウを発信しています。
ブログのタイトルの決め方で悩んでいませんか?
ブログを始めたばかりの初心者にとって、適切なタイトルを付けることは、SEOの効果を最大化し、検索エンジンで上位表示を狙うために重要なステップです。
実際に、Googleの検索順位やクリック率(CTR)に大きな影響を与える要素の1つがタイトルの決め方です。
「どんなタイトルが読者の興味を引くのか?」「ブログ記事のテーマに合ったタイトルとは?」こんな悩みを抱えている方も多いでしょう。
特に最新SEO対策では、単なるキーワードの羅列ではなく、読者にとって価値のあるタイトルを作成することが求められます。
本記事では、初心者でも簡単に実践できる「ブログタイトルの決め方10のコツ」と、より効果的な「裏技30」を徹底解説します。
具体的なテクニックや事例を交えながら、検索エンジンと読者の両方に評価されるタイトルを付ける方法を詳しくご紹介していきます。

目次
ブログの記事タイトルが大切な理由とは?

検索画面において、唯一の判断基準になるのが、「記事タイトル」です。
つまり、ブログ記事タイトルの付け方で、その記事がクリックされるかどうかが決まります。
読者が記事タイトルを見て、「自分の悩みを解決できるかも!」「この記事読んでみたい!」と思わせるような魅力的なタイトルを付けることが大切です。
実際に、検索結果のクリックの基準に関するデータを見てみましょう。

データによると、検索した時に「タイトルで判断してクリックする」と答えた人は半数以上。
つまり、魅力的な記事タイトルを付けることで、クリックされやすく読者に読まれるブログ記事となるわけです。
ブログの記事タイトルを決める10のコツ

ブログの記事タイトルの決め方10のコツは下記の通りです。
- 検索キーワードを入れる
- 文字数は30文字前後にする
- ターゲットを絞り込む
- 実績・経験談を入れる
- 具体的な数字を入れる
- 記事を読むメリットを伝える
- 特徴ではなくベネフィットを伝える
- シンプルで分かりやすいタイトルにする
- SNSでシェアされやすいタイトルを意識する
- 内容に合ったタイトルにする(誇張しない)
それぞれ一つずつ解説します。
①:検索キーワードを入れる
ブログの記事タイトルを付ける基本となるのが、「検索キーワード」を入れることです。
検索キーワードを入れることで、Googleに内容を伝えること(SEO面)と読者に記事内容を伝えること(キャッチコピー面)の両方の面に効果があります。
たとえば、「ブログ 始め方」といったキーワードを含めるのであれば、
「ブログの始め方を7ステップで解説【初心者向け】」
といったような感じです。
キーワードを入れつつ、記事内容がわかるようにタイトルをつけましょう。
②:文字数は30文字前後にする
タイトルの文字数は、30文字前後におさめるようにしましょう。
なぜなら、検索タイトルが表示される文字数には制限があるからです。
「【リアルな感想】AFFINGER6を2年使った僕が本音でレビュー」という記事は32文字なのですが、実際にGoogle検索では下記のように表示されます。


32文字だと、PCの場合もスマホの場合も、タイトルが最後まで表示されることがわかります。
文字数がオーバーした部分は、「…」と表示されてしまいます。
内容がわからなければ、当然クリックしてもらえません。
なので、タイトルは30文字でおさめるようにしましょう。

③:ターゲットを絞り込む
どんな読者に向けて記事を書いているか、ターゲットを絞り込みましょう。
- エンジニアにおすすめ
- 夏に向けて痩せたい方必見
- 英会話教室をお探しのあなたへ
- ブログ初心者向け
- 副業で月5万円稼ぎたい方へ
- 上級者向けギターテクニック
上記のように、読者の目的やレベルに合わせて、ターゲットを絞ることで、より読まれやすい記事タイトルになります。
ターゲットの決め方については、下記の記事で詳しく解説しています。

④:実績・経験談を入れる
タイトルに実績や経験談を入れることで、記事の信頼性や説得力が上がります。
>>個人ブログは体験談が重要な理由とは?【初心者が稼ぐ方法】
- 歴○年の経験者が教える〜
- 実際に〜を試した結果
- 元販売員が〜について解説
実績を入れることで、信頼性が増し、経験を含めることで説得力がアップします。
その記事内容について、「詳しい」「経験がある」「専門知識がある」をいったアピールができます。
何も実績がない人の記事よりは、詳しい人の記事の方が読んでみたいと思いますよね?

⑤:具体的な数字を入れる
具体的な数字を入れることで、記事内容のボリューム感や、情報量のイメージが伝わりやすくなり、クリック率がアップします。
- アフィリエイトで月10万円稼ぐためのコツ5つ
- 1ヶ月で5キロ痩せるためのダイエット術
- たった3日でメルマガ会員を10倍に増やした方法
数字を効果的に使うことで、読者の反応率がアップします。

⑥:記事を読むメリットを伝える
検索ユーザーが、その記事を読むことで得られるメリットをきちんと伝えましょう。
具体的には、ユーザーが知りたい情報について強調することです。
- 〜する方法を解説
- 〜のおすすめを教えます
- 〜をお探しの方へ最新情報
記事を読むことで読者がどんな情報を知ることができ、どんなメリットが得られるのかを伝えましょう。

⑦:特徴ではなくベネフィットを伝える
7つ目のコツは、特徴ではなくベネフィットを伝えること。
記事内で紹介する商品やサービスの特徴を書くのではなく、ベネフィットを入れると読者に響きやすくなります。
アフィリエイトで商品を売りたい時には、商品の特徴ではなく、ベネフィットを伝えることが重要です。
ベネフィットとは、顧客がその商品から得られる価値のこと。
たとえば、学習塾の場合、「実績No.1ベテラン講師が教える」学習塾というのは、その塾の特徴です。
一方、ベネフィットとは、その特徴から得られる価値である、「成績アップで志望校に合格」となります。
もう一つ簡単な例をあげると、掃除機の場合、「超軽量でコンパクトな掃除機」は、その掃除機の特徴ですが、その掃除機から得られる価値である、「肩や腕に負担がかからず、掃除が楽になる」というのがベネフィットです。
『セールスコピー大全』という本に、「ということはつまり法」というテクニックがあるので、一部抜粋し、ご紹介します。
ゴルフドライバーを例にし、特徴からベネフィットを導き出す方法です。
🔽
① 軽くて振りやすい(特徴やメリット)
↓ということはつまり?
② スイングしやすい(特徴やメリット)
↓ということはつまり?
③ 飛距離が伸びる(ベネフィット)
↓ということはつまり?
④ スコアアップ(ベネフィット)
↓ということはつまり?
⑤ コンペで勝つ(ベネフィット)
出典:『セールスコピー大全』

⑧:シンプルで分かりやすいタイトルにする
ブログのタイトルは、シンプルで分かりやすいことが重要です。
特に初心者向けのブログ記事では、複雑な表現を避け、伝わりやすい言葉を使うことが必要になります。
タイトルが短くても、キーワードや読者の悩みを反映したワードを含めることで、アクセス数アップの効果が期待できます。

⑨:SNSでシェアされやすいタイトルを意識する
ブログ記事のタイトルを決める際は、検索エンジンだけでなく、SNSでの拡散を意識することも重要です。
特に2024年最新のデータでは、Twitter(X)やFacebook、InstagramなどのSNS流入がPV増加に大きな影響を与えています。

そのため、SNSでシェアされやすいタイトルの付け方を理解し、適切に活用することが求められます。
タイトルには「感情を揺さぶる言葉」を入れると、読者の関心を引きやすくなります。
たとえば、「あなたのブログタイトル、大丈夫?簡単に改善できる3つの方法」のように、問題提起をするフレーズを入れると効果的です。
さらに、簡潔でインパクトのあるワードを選定することもポイントです。「無料」「簡単」「初心者向け」などの言葉を入れると、読者が内容をイメージしやすくなり、シェアされやすくなります。
SNSのアルゴリズムは、シェアやエンゲージメントの高い投稿を優先的に表示する傾向があります。
WordPressを使用している場合、SNSプラグインを活用して連携したり、アイキャッチ画像を最適化することで、さらなる拡散効果が期待できます。
当ブログで使用している「AFFINGER6」というWordPressテーマでは、SNSとの連携機能も標準で備わっていて、収益化に特化したテーマなので、ブログで稼ぎたい人にはおすすめです。
⑩:内容に合ったタイトルにする(誇張しない)
最後のコツは、本文の内容と記事タイトルがきちんと合っていることです。
基本中の基本でありながら、記事内でコロコロと意見が変わったり、結局なにが言いたいのかわからないといった内容は初心者の方が意外と陥りがちです。
いくら魅力的なタイトルをつけても、中身が違う内容だったり、期待していたものと違ったりしていては、サイトの信頼度も下がります。
読者をあおるタイトルや、やりすぎなタイトルはNGです。
たとえブログタイトルでCTRが上がったとしても、最終的なブログ価値、サイト評価にはつながりません。

記事タイトルを決める時の注意点2つ

ここまで、アクセス数アップやアフィリエイト、SEOに効果のあるタイトルの付け方を解説してきましたが、ここからはタイトルを付ける際に気をつけるべき点について補足します。
注意点は下記の2つです。
- 注意点①:同じキーワードの詰め込みすぎ
- 注意点②:同じキーワードを組み合わせたタイトルを複数の記事で使わない
注意点①:同じキーワードの詰め込みすぎ
1つ目の注意点は、同じキーワードを詰め込みすぎないようにすることです。
Google公式でも、同じキーワードの乱用は避けるようにアナウンスされています。
キーワードの乱用は避ける。title要素に具体的なキーワードをいくつか含めると効果的な場合もありますが、同じ語句を何度も繰り返しても無意味なだけです。「Foobar, foo bar, foobars, foo bars」のようなタイトル テキストはユーザーの利便性を下げるものであり、このようなキーワードの乱用は Google やユーザーから不正行為と見なされる可能性があります。
出典:タイトルリンクに影響を与えるためのおすすめの方法
Googleが公式に言及している以上、当然、SEOに悪影響となる可能性があります。

注意点②:同じキーワードを組み合わせたタイトルを複数の記事で使わない
同じキーワードを組み合わせたタイトルを複数の記事で使わないように注意しましょう。
ちょっとわかりにくいと思うので、具体例をあげて説明しますね。
たとえば、下記のような例があげられます。
- 「東京でおすすめのスポーツジムを5つ紹介」
- 「東京のスポーツジムでおすすめなのはこの5つ」
上記の場合、「東京」・「おすすめ」・「スポーツジム」と同じキーワードが重なっており、Googleは記事の評価が判断できなくなります。
そのため、検索結果が不安定になり、最悪の場合、どちらの記事も上位表示されないということもあります。
この点については、Google公式の検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドにも詳しく書かれているので、参考にしてみてください。
また、キーワードが重なってもOKな場合は下記の例となります。
- 東京でおすすめのスポーツジム5つ紹介
- 東京でダイエットにおすすめなスポーツジム5つ紹介
- 東京で初心者におすすめのスポーツジム5つ紹介
このような場合、新しいキーワード要素が1つ加わっているため、重複とは判断されません。
上記の例だと、それぞれのタイトルから記事の内容も異なることがわかります。

記事タイトルによるクリック率の影響

ブログタイトルを工夫することで、実際にどれくらいサイトに影響するのか見ていきましょう。
クリック率(CTR)と検索順位の関連性
検索順位によってクリック率(CTR)がどのくらい変化するのか、実際のデータを見てみましょう。
First Page Sageによる2022年のデータを見ると、SEO上位ページのクリック率は下記の通り。
Google検索上位ページとクリック率の関係
1位:39.6%
2位:18.4%
3位:10.1%
4位:7.6%
5位:5.1%
6位:4.7%
7位:3.5%
8位:2.9%
9位:2.2%
10位:2.1%
参考:Google Click-Through Rates (CTRs) by Ranking Position in 2022
このように、検索1位で約4割のクリック率が期待できます。
このCTRにプラスの影響を与えるためには、適切なタイトルを付けることが超重要になるわけですね。
クリック率の改善方法【SEO・コピー】
クリック率の改善のために、これまで解説してきたタイトルの付け方が大事になってくるというわけです。
具体的には、
- 文字数や検索キーワードなどのSEO関連
- 記事内容をうまく伝えるキャッチコピー関連
この2つが主な改善方法になります。
SEOは検索結果で上位に表示を狙うのが目的。
なので、Googleの検索エンジンに内容をキッチリ伝えるためにキーワードを入れたり、30字前後にまとめたりするわけです。
キャッチコピーの役割は、クリック率(CTR)の向上です。
読者にとって魅力的なタイトルをつけるのはこのためです。

裏技キーワード30【悪用厳禁】

ここで、ちょっとした裏ワザです。
読者が無意識にクリックしてしまう、心理テクニックを使ったキーワードをズラリとご紹介します。
Webマーケティングでもよく使われるキーワードです。
これらのキーワードを適切な箇所で使うことで効果がアップしますよ。
- 最新
- 比較
- 簡単
- 重要
- 無料
- 安心
- 注意
- 限定
- 人気
- 手順
- 方法
- 厳選
- 9割
- 理由
- 最安値
- 口コミ
- あなた
- まとめ
- 初公開
- たった
- 今だけ
- セール
- 保存版
- 完全版
- 実体験
- 経験談
- 圧倒的
- おすすめ
- 実証済み
- 効果あり

ブログのタイトルの決め方に関するよくある質問5つ

最後に、ブログ記事のタイトルの決め方に関するよくある質問についてお答えしていきます。
- Q1:ブログタイトルの決め方でよくある失敗は?
- Q2:キーワードの効果的な配置は?
- Q3:タイトルで読者を惹きつけるのに役立つ心理学は?
- Q4:競合と差別化できるタイトルを付ける方法は?
- Q5:タイトルのA/Bテストを行うべき?
Q1:ブログタイトルの決め方でよくある失敗は?
ブログタイトルの決め方でよくある失敗の1つは、読者に伝わりにくいタイトルを付けることです。
曖昧な表現や専門用語を多用すると、ターゲット層に響かない可能性があります。
また、キーワードを詰め込みすぎるのもNGです。「ブログ タイトル 決め方 SEO 重要 初心者」など、不自然なタイトルでは検索エンジンの評価が下がり、クリック率も低下します。
適度にキーワードを配置しつつ、自然な文章に仕上げることが重要です。
長すぎるタイトルもよくありがちです。Googleの検索結果では、タイトルが途中で切れるため、要点を簡潔にまとめるように注意しましょう。
Q2:キーワードの効果的な配置は?
検索キーワードはタイトルの前方に配置するのがSEO的に有利です。
主要キーワードを先に持ってくることで、読者に伝わりやすくなり、検索エンジンの評価を高めることができます。
Q3:タイトルで読者を惹きつけるのに役立つ心理学は?
ブログのタイトルを決める際に、心理学の知識を活用することで、より多くの読者の興味を引き、クリック率(CTR)を高めることができます。
特に、読者の感情や行動に影響を与える心理的要素を理解し、効果的に取り入れることが重要です。
ブログタイトルに活かせる心理学のテクニックは下記の通り。
- 損失回避の法則(プロスペクト理論)
- カリギュラ効果
- カクテルパーティー効果
- ザイガニック効果
- 社会的証明(バンドワゴン効果)
損失回避の法則(プロスペクト理論)
人間は「得をすること」よりも「損をすること」に対して敏感に反応するという法則。
タイトル例:「知らないと損!」「○○しないと危険」「やってはいけない○○」
カリギュラ効果
「見るなと言われると見たくなる」という心理を利用したテクニック。
タイトル例:「実は誰も知らない○○」「99%のブロガーが知らない○○」「企業秘密!○○の決め方」
カクテルパーティー効果
人が雑音の多い環境の中でも自分に関連のある情報を選択的に聞き取ることができる心理現象のこと。
タイトル例:「初心者がやりがち」」「30代副業ブロガー必見」「専業主婦でもできる」
ザイガニック効果
「未完成の情報が気になる」という心理現象。
タイトル例:「○○するだけで驚きの結果に!」「知らないと後悔する○○とは?」
社会的証明(バンドワゴン効果)
「多くの人がやっていること」に安心感を覚える心理。
タイトル例:「多くの人が実践している○○」「有名ブロガーも実践する○○」「国内トップアスリートが推奨する○○」

Q4:競合と差別化できるタイトルを付ける方法は?
競合との差別化を図るには、独自性のある言葉や視点を取り入れることが重要です。
オリジナリティのある内容はGoogleの評価で重要視されています。
オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。
たとえば、他の記事にはない具体的なノウハウや、ユニークな言葉を使うことで、目を引くタイトルに仕上げることができます。
Q5:タイトルのA/Bテストを行うべき?
タイトルの効果を最大化するには、A/Bテストを実施するのが有効です。
A/Bテストとは、2つ以上のパターンを比較し、どちらが効果的か検証すること。
異なるタイトルを試し、クリック率やPV数を比較することで、より効果的なタイトルを見つけることができます。

おすすめのツールは検索順位チェックツール「GRC」です。日々の検索順位を自動でチェックしてくれます。
まとめ:記事タイトルを工夫して多くの人にブログを読んでもらおう!

本記事では、ブログタイトルの決め方に関する10のコツと30の裏技を、具体例をまじえて解説しました。
再度、まとめると下記の通り。
- 検索キーワードを入れる
- 文字数は30文字前後にする
- ターゲットを絞り込む
- 実績・経験談を入れる
- 具体的な数字を入れる
- 記事を読むメリットを伝える
- 特徴ではなくベネフィットを伝える
- シンプルで分かりやすいタイトルにする
- SNSでシェアされやすいタイトルを意識する
- 内容に合ったタイトルにする(誇張しない)
ブログのタイトルの決め方は、SEO対策の中でも特に重要な要素です。
適切なタイトルを付けることで、検索エンジンの順位向上だけでなく、読者のクリック率(CTR)も向上し、アクセス数の増加が期待できます。
最後に、タイトル決めで失敗しないためには、検索エンジンの傾向や最新のSEO対策を常にチェックし、適宜タイトルを改善することが大切です。
>>ブログのSEO対策とは?初心者がやるべき15のこと【完全解説】
キーワードや文字数でSEOを意識しつつ、キャッチコピーで読者をうまく引きつけましょう。
ブログで収益化を目指す方は、今回紹介したコツをぜひ実践してみてください。
