

継続のためにモチベーションを上げてブログを頑張りたい!
こんな方に向けて、ブログに疲れた時のおすすめの本を厳選して3冊ご紹介します。
- ブログに疲れた時は休んでインプットすべき理由
- ブログ継続に役立つおすすめ本3冊

この記事を書いている僕は、ブログ歴10年以上で、ブログ運営の方法について詳しいです。
目次
ブログに疲れた時は休んでもOK

「正直、ブログに疲れたな…」と、ブログのやる気が下がってしまうことありますよね。

ただ、疲れた時は無理せず、一旦離れてみるのもOKです。
少し休んでみることで、ブログに対しての考え方を見直すキッカケにもなります。
時には立ち止まりながら、少しずつ自分のペースで続けていくことが、遠くに進んでいくためのコツです。
ちなみにブログの更新頻度とSEOには直接の関係はありません。
詳しくは、ブログに疲れた時は一旦休むべき話【メリットと対策】で解説しています。
ブログの継続におすすめの本3冊

ブログに疲れたとはいえ、
- 「それでも、とにかく続けたい!」
- 「なるべく休まず継続したい!」
といった方も多いですよね。
そんな時は、ブログ関係の本を読んでインプットに当ててみましょう。
ブログ関係の知識を取り入れることで、以前より成長した状態で再開できます。
早くやる気を取り戻したい方に向けて、ブログ継続のモチベーションアップにおすすめの本を3冊ご紹介します。
ライティング技術や、SEO関係ではなく、あくまでもモチベーションアップに焦点をあててセレクトしました。
おすすめ本①:「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ
著者:ヒトデさん
ブログで生計を立てている超有名ブロガー。
2016年9月からブログ収益月100万円を現在までキープされており、29歳という若さでFIRE達成。
ブログの他にも、「株式会社HF」「株式会社AB &Co.」の経営や、YouTube「ヒトデせいやチャンネル」での活動など、多岐に渡ってご活躍されています。
1冊目は、超有名ブロガーのヒトデさんの著書、「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログです。
「ゆる副業」というタイトル通り、少し気を緩めて、リラックスして継続していこうという思考を与えてくれる1冊ですね。
ちょっと気を張りすぎている方、頑張りすぎてちょっと疲れた方には特におすすめです。
マイペースで続けていけるコツが学べます。
また、ヒトデさんの特典動画もついてくるのですが、この動画がモチベーションアップにはとても効果的です。
実際にAmazonのレビューでも、「この特典動画を見て、やる気が出た!」というコメントが多数あります。
気持ちをラクに、楽しくブログを継続していきたい方は、ぜひ一度読んでみてください。
「ゆる副業」アフィリエイトブログの書評はこちら🔽
-
-
【書評】「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ【ヒトデさんの動画付き】
続きを見る
おすすめ本②:ブログ飯
著者:染谷昌利さん
プロブロガーの先駆者であり、現在、ブログ運営、執筆、コンサル、インターネットマーケティングなど多岐にわたるパラレルワーカーとして活躍中。
SEO、ブログ、アフィリエイトなどに関連した書籍コーナーでは、この方の名前がズラリと目に入ってくるほど、ブログ界隈では超有名な方です。
2冊目は、ブログ界のパイオニア的存在の染谷昌利さんの著書、「ブログ飯」です。
こちらの本も、楽しく継続していくためのヒントがつまった1冊です。
自分が何のためにブログをやっているのか、ふさわしいテーマはなんなのか、どういったことが得意なのか、といったようにブログや自分自身を再確認するキッカケが得られます。
ブログを気軽に長続きさせていくための思考法が身に付く1冊です。
「ブログ飯」の書評はこちら🔽
-
-
【書評まとめ】ブログ飯【すべてのブロガーが読むべき本】
続きを見る
おすすめ本③:億を稼ぐ積み上げ力
著者:マナブさん
トップブロガーであり、YouTuberでもあるマナブさん。
ライティング、アフィリエイト、Webマーケ、プログラミングなど、個人で稼ぐためのノウハウなどビジネス系情報を中心に配信しています。
平和に生きるライフスタイルも魅力のインフルエンサーです。
3冊目は、ブロガーのみならず、YouTuberとしても有名なマナブさんの著書「億を稼ぐ積み上げ力」です。
こちらは、上記の2冊とは違い、淡々と継続していくためのマインドが磨ける印象です。
行動しつづけることの大切さを改めて感じることができます。
メンタルコントロールしながらブログを習慣化していくための、著者の考え方のエッセンスが詰まった1冊です。
まとめ:ブログはマイペースで続けていこう!

今回は、ブログに疲れた時におすすめの本3冊をご紹介しました。
ブログにちょっと疲れた時、やる気が上がらない時、そんな時は、少し立ち止まってみることも必要です。
がむしゃらに続けていって、プツっと糸が切れて挫折してしまう人も多いです。
時には立ち止まりながらでもいいから、少しずつ自分のペースで続けていった方が遠くに進んでいけます。

今回は以上です。
-
-
【長期目線】ブログに疲れた時は休むべき【メリットと対策】
続きを見る