

初心者におすすめのジャンルがあれば教えて欲しい!
この記事は、上記のようなお悩みを解決できる内容となっています。
- ブログジャンル(テーマ)の選び方のコツ5つ
- ブログ初心者が避けるべきジャンル5つ
- ブログ初心者におすすめのジャンル7選
- ブログジャンルが決まらない時の対策5つ【裏ワザ】

この記事を書いている僕は、ブログ歴・エンジニア歴15年以上で、当サイトではブログ運営に役立つノウハウを発信しています。
「ブログを始めたいけど、どのジャンルを選べばいいのかわからない…」
そんな悩みを持つ初心者は多いです。
ブログのジャンル選び方を間違えると、収益化が難しくなったり、運営が継続できなくなったりする可能性も。
逆に、適切なジャンルを選べば、収益化しやすく、読者のニーズに応えるブログを作成できます。
では、具体的にどのようなジャンルを選ぶべきなのか?
本記事では、初心者におすすめのブログジャンルを7つ厳選し、選び方のポイントや注意点を解説していきます。
これからブログで成果を出したい人は、ぜひ最後まで見ていってくださいね。

これからブログを開設して、本気で取り組んでいきたいと考えている方は、「【初心者OK】稼げるブログの始め方完全ガイド【徹底解説】」をチェックしてみてください。
ブログの始め方から収益化までの具体的な手順をわかりやすく解説しています。
目次
ブログジャンル(テーマ)の選び方のコツ5つ

ブログのジャンル(テーマ)選びのコツは、下記の5つ。
- ①:需要が十分ある分野か?
- ②:自分の得意分野を活かせるか?
- ③:好きなジャンルか?学びたいジャンルか?
- ④:売るものが思いつくか?
- ⑤:収益化の方法は揃っているか?
それぞれ1つずつ解説していきますね。
①:需要が十分ある分野か?
1つ目のコツは、需要が十分ある分野であることです。
「需要がある分野=マーケットがある分野」、つまり、売り上げにつながる分野です。

上記は、動画配信サービス(VOD)の2022年の市場調査によるデータですが、2020年の3222億円が、2021年には3862億円に伸びていることがわかります。
さらに遡ると、2018年は1680億円、2019年は2158億円といったように、市場が右肩上がりに伸びていることがわかります。

このように、マーケットがある(需要が十分にある)ジャンルはおすすめです。
データが手に入らない場合、そのジャンルの競合サイトをいくつかチェックしてみてください。
それらの競合サイトが新規で出てきているか、サイトは更新されているかを確認することで、マーケットが伸びているかの判断ができます。

②:自分の得意分野を活かせるか?
2つ目のコツは、自分の得意分野を活かせるジャンルであるかどうかです。
自分の得意分野、専門性を活かせる分野だと、他の人より有利に戦うことができます。
イチから調べなくても、そもそも知識があるので、学んだりリサーチしたりする手間がはぶけます。
逆に、全然知らないジャンルであれば、知識を学んでインプットすることが必要となり、時間がかかってしまうので注意しなければなりません。
得意分野であれば、そのジャンルに興味がある人の気持ちも理解できるので、読者の悩みにこたえられる記事も書きやすいです。

③:好きなジャンルか?学びたいジャンルか?
3つ目のコツは、自分の好きなジャンルであるか、学びたいと思えるジャンルであるかどうかです。
コツ②と重なる部分もありますが、得意分野や専門分野じゃなかったとしても、好きなジャンルであれば継続しやすいです。
ブログで稼ぐための最重要ポイントは継続することなので、この点は大きいです。
また、好きなジャンルで、学ぶことが苦にならないジャンルであれば、学びつつ、その情報を共有することもできます。
つまり、自分のための勉強の過程がそのまま記事にすることもできます。
自分が好きなジャンルだと、記事の熱量が伝わりやすく、リアリティがあるため、読者の心をつかみやすいです。

調べていても楽しいですし、「ブログを始めたい人の役に立てたら嬉しいな」と考えながら記事の構想を練るのも好きです。
④:売るものが思いつくか?
4つ目のコツは、売るものが思いつくかどうかです。
これが思いつけば、ぶっちゃけどんなジャンルでも収益化することが可能です。
自分のブログのジャンルで、なにかしら売るものがないか探してみてください。
たとえば、ギターや音楽関係のジャンルであれば、「ギターの初心者セット」であったり、料理系のジャンルであれば、「おすすめのレシピ本」といった感じです。
そのジャンルで必要になるものや、あると便利なものを紹介するのが鉄板です。

⑤:収益化の方法は揃っているか?
5つ目のコツは、収益化(マネタイズ)の方法が揃っていることです。
ブログの収益化の広告には2種類あり、クリック型(現在はインプレッション型)のGoogleアドセンスと、報酬型のアフィリエイト広告(ASP)があります。
- クリック報酬型広告の代表的なサービス:「Googleアドセンス」
- 成果報酬型の代表的なサービス:「A8.net」や「もしもアフィリエイト」などのASP
アドセンス広告はクリック型報酬と言って、広告1クリックにつき○円といった形で収益になります。
(※現在はインプレッション型となっており、広告が表示されるだけで収益が発生するモデルとなっています。)
アフィリエイト広告は、成果型報酬と言って、広告から商品が売れるなど、成果が発生した時に一件につき単価○円といった形で収益になります。
ASPに登録することで、ブログ内で紹介したい商品の広告を貼ることができるようになります。
ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダー(Affiliate Service Provider)の略語で、アフィリエイト広告を提供する事業者のことです。

※登録は無料です。
「A8.net」「もしもアフィリエイト」はブログがなくても登録可能なので、どんな商品があるか確認してみてください。
広告が存在しないジャンルであれば、他のマネタイズ方法を考えなければなりません。

広告や商品の選び方については、下記の記事で詳しく解説しています。
ブログ初心者が避けるべきジャンル5つ

ブログのジャンル選び方を間違えると、収益化の難易度が上がり、成果が出るまでに時間がかかることがあります。
ブログ初心者が避けるべきジャンルは下記の5つ。
- YMYLジャンル
- 報酬単価が低いジャンル
- 成果の承認率が低いジャンル
- 広告案件が少ないジャンル
- レッドオーシャンのジャンル
①:YMYLジャンル
YMYLとは、Your Money Your Lifeの略で、健康やお金に関わるようなジャンルは避けましょう。
避けるべき理由は下記の2つ。
- 自分の記事で読者の健康に悪影響を与える可能性があるから
- Google検索が厳しく、医療従事者以外は上位表示されないから
1つ目の理由に関しては、モラル的な部分が大きいですが、素人が意見をするのは危険な分野だからです。
人の体はそれぞれ千差万別なので、自分に効いた薬や健康法が他の人にも同じように作用するとは限りません。
自分の記事で、読者の健康を悪化させることがあっては大変ですよね。
2つ目の理由は、GoogleはYMYL分野、特に命に関わる記事に関しては、医者など信頼性が高いとわかるサイトしか上位表示しなくなったからです。
上記の理由により、一般人が取り組むにはかなりハードルが高いジャンルとなります。
SEOで上位表示を狙えないのであれば、流入(アクセス)を増やすにはかなり厳しいハンデです。

②:報酬単価が低いジャンル
アフィリエイトの収益を上げるためには、成約ごとの報酬単価が重要なポイントになります。
単価が低いジャンルは、大量のアクセスを集めなければ収益につながらず、継続するモチベーションを維持するのが難しくなります。
たとえば、一般的な日用品や低価格なデジタルコンテンツのアフィリエイトは、1件あたりの報酬が数十円から数百円程度のものが多く、収益化には大量の成約が必要になります。
上記のように、単価が低ければ多くの成約が必要なのに対し、単価が高ければ少ない成約数で目標額を達成できます。
高単価ジャンルは、1件の成約で数千円〜数万円の報酬を得ることが可能です。

③:成果の承認率が低いジャンル
アフィリエイトで収益を得るには、成果が承認されることが必須です。
ジャンルによっては承認率が極端に低いものがあり、せっかく成約しても報酬が確定しないケースがあります。
たとえば、クレジットカードや金融系のアフィリエイトでは、ユーザーが申し込んでも審査に通らなければ報酬が発生しません。また、アプリ系の案件では、無料登録だけでは承認されず、有料プランへの移行が条件となっている場合もあります。
特に初心者の場合、承認率の低さを考慮せずにジャンルを選んでしまうと、「成果は出ているのに収益が伸びない」という状況に陥りやすくなります。

④:広告案件が少ないジャンル
ブログで収益を得るためには、アフィリエイトの広告案件が豊富にあることが前提です。
市場規模が小さいジャンルや、広告主が少ない分野では、そもそも紹介できる商品やサービスが限られてしまいます。
たとえば、ニッチすぎる趣味系や、専門知識が求められるマイナーな業界のジャンルでは、競合が少ない反面、掲載できる広告案件がほとんどないことがあります。
Google検索で上位表示できたとしても、マネタイズの選択肢が少なく、結果的に収益化が難しくなります。
初心者がブログを始める際は、ASPでどのような案件があるのか事前にリサーチし、案件の数や報酬単価、承認率を総合的に考慮してジャンルを選ぶのが成功のカギとなります。
A8.netは日本最大級のASPで案件数が豊富なので、まずは登録してどんな案件があるか確認してみてください。
⑤:レッドオーシャンのジャンルは難易度が高い
レッドオーシャン(競合サイトが多い)のジャンルは、ブログ初心者には難易度が高く厳しいジャンルです。
投資系、金融系など、競合サイトの激戦区であるレッドオーシャンに初心者が飛び込むのは、かなり難しいと言えます。
経験や資本力が強い競合や企業相手に戦わなくてはならないので、初心者がレッドオーシャンのジャンルを選ぶのは厳しいです。
おまけ:レッドオーシャンで戦う方法
しかし、レッドオーシャンでも完全にあきらめる必要はありません。
レッドオーシャンの中から、ニッチな領域を狙って攻めることでマネタイズにつなげることは可能です。
たとえば、レッドオーシャンである転職系の中でも、「30代×プログラミング×おすすめ転職サイト」など、絞り込んで攻めていくことで、初心者が企業サイトに勝てることもあります。
このように、複数のキーワードを狙う戦略を「ロングテールキーワード」と言います。

ロングテールキーワードについては、下記の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。
>>ロングテールキーワードとは?【SEOに強い選び方と具体例】
ブログ初心者におすすめのジャンル7選

ブログ初心者が狙うべきおすすめのジャンルは下記の7つです。
- 動画配信サービス(VOD)
- 美容・コスメ
- 英会話・オンラインスクール
- 恋愛・婚活マッチングアプリ
- 転職・副業系サービス
- 格安SIM・通信回線
- サブスク(定額制サービス)
それぞれ解説していきますね。
①:動画配信サービス(VOD)
動画配信サービス(VOD)は、多くの人に需要があり、無料登録やお試し期間の成約でも報酬が発生するため、初心者にもおすすめのジャンルです。
特に、映画やドラマのレビュー記事を書きながら、関連するVODの登録を促す方法が効果的です。
②:美容・コスメ
スキンケアやメイク、ダイエット関連の美容・コスメジャンルは、検索需要が高く、商品紹介のアフィリエイトと相性抜群です。
特に、化粧品やヘアケア、パーソナルジムの紹介は継続的な需要があり、ASPを通じて高単価案件も狙えます。
③:英会話・オンラインスクール
英会話スクールやプログラミングスクールなどのオンライン講座は、自己投資を考える人に人気です。
無料体験や資料請求で成果が発生する案件も多く、特に英語学習や資格取得のテーマで発信すると読者の興味を引きやすいです。
④:恋愛・婚活マッチングアプリ
マッチングアプリや婚活サービスのアフィリエイトは、登録単価が高く、多くの人にニーズがあります。
アプリの比較記事や体験談を交えたコンテンツは読者の関心を引きやすく、SNSとの相性も良いため集客しやすいのが特徴です。
⑤:転職・副業系サービス
転職サイトやフリーランス向けの仕事マッチングサービス、クラウドソーシングの紹介は、人生の選択に関わるため読者の関心が高いジャンルです。
高単価案件も多く、転職体験談や副業の始め方を解説する記事が有効です。
⑥:格安SIM・通信回線
スマホ料金を安くしたい人向けに、格安SIMやWi-Fi回線の比較・レビュー記事を書くことで、収益化につなげることができます。
格安SIMの申し込み案件は承認率が高めで、長期的にアクセスを集めやすいのもメリットです。
⑦:サブスク(定額制サービス)
近年、定額制のサブスクリプションサービスが急成長しており、音楽、書籍、ソフトウェアなど多様なジャンルでアフィリエイト案件が存在します。
無料体験が用意されていることが多く、読者にとってハードルが低いため成約につながりやすいです。
ブログジャンルが決まらない時の対策5つ【裏ワザ】

どうしてもブログジャンルが決まらないといった場合、下記の5つから選んでみてください。
- 複数ジャンルの雑記ブログにする
- 広告以外のマネタイズを考える
- 学びたいジャンルから選ぶ
- トレンドに乗っかる
- 新参ジャンルを狙う
①:複数ジャンルの雑記ブログにする
ブログのジャンルが決まらない場合、1つのテーマに絞るのではなく、複数ジャンルを扱う雑記ブログとして運営する方法があります。
初心者にとって、最初から特化ブログを作るのは難易度が高く、テーマ選びで失敗するリスクもあります。
雑記ブログなら様々なジャンルを試しながら、自分に合った方向性を見つけられるメリットがあります。
>>雑記ブログと特化ブログどっちを選ぶ?【メリット・デメリット】
②:広告以外のマネタイズを考える
ブログで収益化する方法はアフィリエイト広告だけではありません。
たとえば、下記のように広告以外のマネタイズ方法があります。
自分自身の価値をブログを通して評価してもらうことができるのも、ブログの大きな魅力です。

③:学びたいジャンルから選ぶ
よくある意見で、「自分には人より有利なジャンルなんてない!」といった意見があります。
そんな方は、これから勉強したいジャンル(興味があるジャンル)を学んでいけばOK。
学んでいく過程が記事にもなりますし、意外とそのジャンルの初心者で、同じような初心者の記事を読んでみたいというニーズは多いです。

初心者であれば、そういったニーズにこたえられますし、初心者には初心者なりの強みもあります。
なので、自分が興味があって勉強したいと思っているジャンルを、学びつつ実際に記事を書いていけばOK。
その中で、ジャンルに詳しくなっていきますし、だんだん得意ジャンルへと変化していきます。

好きなこと、興味があることにチャレンジしてみましょう。
④:トレンドに乗っかる
トレンドを活用するのも、ブログのテーマを決める一つの方法です。
近年、Google検索の傾向を見ても、新しい話題が急速に検索ボリュームを伸ばしていることが分かります。
そのため、最新のトレンドをキャッチし、ブログで発信することで、短期間でアクセスを集めることが可能になります。
注意点として、トレンド記事はアクセスを集めやすい反面、流行が過ぎると検索ボリュームが減少するリスクがあります。

⑤:新参ジャンルを狙う
新しい市場が生まれると、そこには必ず収益化のチャンスがあります。
特に、競合が少ないジャンルにいち早く参入すれば、検索エンジンで上位表示を狙いやすくなり、ブログの成長スピードも加速します。
また、新しい分野で権威性を確立することで、企業から直接広告案件のオファーを受ける可能性もあります。
Google検索の競合が少ない時点で参入し、ブログを成長させることで、そのジャンルの先駆者になれる可能性を秘めています。

ブログジャンルの選び方に関するよくある質問5つ

最後に、ブログジャンルの選び方に関するよくある質問についてお答えします。
- Q1:収益化しやすいジャンルを選ぶ方法は?
- Q2:特化ブログと雑記ブログ、どちらがいい?
- Q3:競合が多いジャンルでも成功できる?
- Q4:ブログジャンルを途中で変更してもOK?
- Q5:今から始めてもブログで稼げる?
Q1:収益化しやすいジャンルを選ぶ方法は?
収益化を目的とするなら、「高単価なアフィリエイト案件があるか」「市場規模が大きいか」「読者の悩みを解決できるか」を基準に選ぶのがポイントです。
アフィリエイト案件の選び方については、下記の記事で詳しく解説しています。
Q2:特化ブログと雑記ブログ、どちらがいい?
特化ブログと雑記ブログ、どちらもメリット・デメリットがあるため、自分にあった方を見極めましょう。
特化ブログはSEOに強く、Google検索エンジンで上位表示しやすい一方、雑記ブログはネタの幅が広く、初心者でも書きやすいというメリットがあります。
特化ブログと雑記ブログの選び方については、下記の記事で詳しく解説しています。
>>雑記ブログと特化ブログどっちを選ぶ?【メリット・デメリット】
Q3:競合が多いジャンルでも成功できる?
競合が多いレッドオーシャンのジャンルでも、「ターゲットを絞る」「専門性を高める」「独自の体験を発信する」ことで、差別化してできます。
Q4:ブログジャンルを途中で変更してもOK?
ブログの方向性を途中で変更することは可能です。
ただし、ドメインやSEO評価に影響が出る可能性があるため、慎重に検討しましょう。
>>ブログのSEO対策とは?初心者がやるべき15のこと【完全解説】
Q5:今から始めてもブログで稼げる?
ブログは今からでも稼げます。
今からでも遅くない理由は下記の3つです。
- アフィリエイト市場の拡大
- インターネット広告の増加
- 今からでも稼いでいる人が多いデータあり【事実】
今からでも稼げる理由と稼ぐための方法について、詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
まとめ:ジャンル選びはブログ運営の大切な第一歩!

今回は、ブログのジャンル選びのコツを解説しました。
ブログのジャンル選びは、収益化や継続に大きく影響する重要な要素です。
再度まとめると、下記の通り。
- ①:需要が十分ある分野か?
- ②:自分の得意分野を活かせるか?
- ③:好きなジャンルか?学びたいジャンルか?
- ④:売るものが思いつくか?
- ⑤:収益化の方法は揃っているか?
- YMYLジャンル
- 報酬単価が低いジャンル
- 成果の承認率が低いジャンル
- 広告案件が少ないジャンル
- レッドオーシャンのジャンル
- 動画配信サービス(VOD)
- 美容・コスメ
- 英会話・オンラインスクール
- 恋愛・婚活マッチングアプリ
- 転職・副業系サービス
- 格安SIM・通信回線
- サブスク(定額制サービス)
今回紹介した7つのジャンルは、どれもアフィリエイト案件が豊富で、収益を上げやすい市場です。
しかし、競合が多いジャンルもあるため、差別化の戦略や、SEO対策をしっかりと考えることが求められます。
ブログ運営を成功させるためには、 「知識のインプット」「検索エンジンの理解」「適切なキーワード選定」 なども重要なポイントになります。
>>SEOキーワード選定のやり方を簡単4ステップで解説【初心者向け】
ブログのジャンルを決めたら、実際に記事を書き、読者の悩みを解決する情報を発信していきましょう。
最初は小さな成果でも、継続することで収益が発生し、成長していきます。

WordPressブログの作り方は、初心者でもたった10分でできるよう、下記の記事で35枚の画像を使いながら解説しています。
(※無料で見れますし、専門知識も不要です!)