アフィリエイトの稼ぎ方 ブログ ブログの書き方

アフィリエイト記事内容の決め方【稼げる4種類のタイプとは?】

当サイトはアフィリエイト広告を使用しています
アフィリエイト記事内容の決め方【稼げる4種類のタイプとは?】
アフィリエイトの記事内容の決め方のコツってあるの?

稼げるテーマ選びについて知りたい!

この記事は、上記のようなお悩みを解決できる内容となっています。

この記事でわかること

  • アフィリエイトのブログ記事内容の種類4つ
  • アフィリエイトの記事内容の決め方5ステップ
  • 稼げるブログテーマを選ぶコツ3つ
  • アフィリエイトのテーマ選びに関するよくある質問

この記事の信頼性

運営者YUTOのプロフィール

この記事を書いている僕は、ブログ歴・エンジニア歴15年以上で、当サイトではブログ運営に役立つノウハウを発信しています。

今回は、アフィリエイトでブログを収益化するための、記事の書き方・テーマの選び方について解説します。

アフィリエイトブログで収益を上げるためには、記事内容の決め方が非常に重要です。

特に、初心者がアフィリエイトを始める際、どのテーマを選び、どんな記事を書くかで成果が大きく変わります。

この記事では、稼げるアフィリエイト記事の4つのタイプについて詳しく解説します。さらに、初心者向けに、記事作成の基本的な流れやSEO対策、成約率を上げるためのコツなど、具体的な方法も紹介していきます。

この記事を読むことで、どんな記事内容にすると収益につながるのかが明確になり、あなたも収益につながるアフィリエイト記事を書けるようになりますよ!

これからブログをはじめたい方は、下記の記事をチェックしてみてください。

初心者でもたった10分でできるよう、35枚の画像を使いながら解説しています。

(※無料で見れますし、専門知識も不要です!)

>>【10分で完了】WordPressブログの始め方【初心者でも簡単開設】

アフィリエイトのブログ記事内容4つ

アフィリエイトのブログ記事内容4つ

はじめに、アフィリエイトの記事内容とはどんなものなのか解説しますね。

アフィリエイトのブログ記事は、ざっくり分類すると下記の4種類のいずれかになります。

アフィリエイトの記事内容の種類

  • アフィリエイト商品の紹介記事
  • アフィリエイト商品の関連記事
  • ユーザーのニーズや悩みを解決する記事
  • まとめ・ランキング記事
それぞれ一つずつ解説していきますね。

①:アフィリエイト商品の紹介記事

1つ目のアフィリエイト記事の種類は、「商品の紹介記事」です。

アフィリエイト記事の中でも定番で、売りたいアフィリエイト商品についてメリットや特徴を伝える内容を書いて、読者の購入の後押しをします。

商品の紹介記事の具体例

  • 「最新MacBook購入レビュー」
  • 「最新MacBookを実際に使ってみた感想」

アフィリエイト商品の紹介記事の特徴は下記の通り。

商品の紹介記事の特徴

  • 読者は商品に興味を持っている
  • 商品の成約率が高い
  • 内部リンクからつなげやすい

読者は、すでに商品に興味があって検索し、記事にたどり着きます。

そのため、商品の具体的なメリットやベネフィットを伝えることで、商品を売りやすいです。

ベネフィットとは?

ベネフィットとは、読者(顧客)が商品を購入することで得られる恩恵やプラスの効果のことです。

商品の紹介記事があると、サイト内の他の記事からの内部リンクを貼って、アクセスを集められる事も特徴の1つです。

②:アフィリエイト商品の関連記事

2つ目のアフィリエイト記事の種類は、商品の関連記事です。

関連記事とは、「商品に関する記事で、商品紹介以外の記事」のことです。

商品の関連記事の具体例

  • 「最新MacBookの変更点について解説」
  • 「最新MacBookの新機能とは?」

検索キーワードで言うと、「商品名 + ◯◯」といった感じで検索されます。

上記の例で言うと、「MacBook 変更点」「MacBook 新機能」などで検索される記事となります。

商品の関連記事の特徴

  • SEO上位表示されやすい
  • 記事単体の収益率は低め
  • 紹介記事へ誘導できる

関連記事は、紹介記事に比べ、商品購入の成約率が下がるため、収益化の面では若干劣ります。

しかし、関連記事から紹介記事に内部リンクでつなげるという重要な役目を果たします。

>>ブログ内部リンクのSEOに効果的な貼り方【7つのコツ】

内部リンクの流れ

「アフィリエイト商品の関連記事」

↓(内部リンク)

「アフィリエイト商品の紹介記事」

関連記事は、紹介記事より、SEOで上位表示されやすい特徴があります。

関連記事で集客し、紹介記事につなげることで、商品購入へと導くことができるわけですね。

③:ユーザーのニーズや悩みを解決する記事

3つ目のアフィリエイト記事の種類は、ユーザーのニーズや悩みを解決する記事です。

直接、商品を紹介するのではなく、ユーザーのニーズにこたえたり、悩みを解決するための手段として、商品を紹介するといった記事になります。

ユーザーのニーズや悩みを解決する記事の具体例

ユーザーの検索意図に合っていて、目を引くタイトルをつけるようにしましょう。

>>ブログ記事タイトルの決め方10のコツと裏技30【SEOに効果的】

ユーザーのニーズや悩みを解決する記事の特徴

  • 検索上位表示を狙いやすい
  • クリック率が高い
  • 悩みを解決するための商品を紹介できる

お悩み解決やユーザーのニーズにこたえる記事は、キーワードの選び方次第で検索上位を狙いやすいです。

また、タイトルが読者の目をひきやすく、クリック率も高い傾向があります。

記事内で、悩みを解決する商品を紹介する事も可能です。

たとえば、「収益アップさせるライティングのコツ」であれば、ライティングのコツを書きつつも、ライティング力を上げるための本をいくつか紹介するといった感じです。

記事単体からの直接の収益率はやや劣りますが、内部リンクで関連記事、商品紹介記事に誘導することがコツです。

④:まとめ・ランキング記事

4つ目のアフィリエイト記事の種類は、まとめ・ランキング記事です。

商品を比較し、まとめたりランキング形式で紹介する記事で、皆さんもよく目にすると思います。

まとめ・ランキング記事の具体例

「まとめ◯選」や、「おすすめランキングTOP◯」などは、特によくある例です。

まとめ・ランキング記事の特徴

  • 商品購入率が高い
  • たくさんの商品を紹介できる
  • 検索上位が狙いにくい

まとめ・ランキング記事は、ユーザーの購入意欲が高いので、収益につながりやすいです。

たくさんの商品をまとめて紹介することになるため、成約率もグッとアップします。

商品紹介記事と同様、直接収益につながりやすい記事です。

デメリットとしては、検索上位に表示させるのが難しいことです。

「◯◯ まとめ」「◯◯ ランキング」「◯◯ おすすめ」などのキーワードは、大手の企業サイトが多く、個人ブログで上位表示を狙うのは、難易度が高いです。

検索上位表示が難しい場合は、他の関連記事から内部リンクでアクセスを集めることが重要となります。

>>ブログ内部リンクのSEOに効果的な貼り方【7つのコツ】

アフィリエイト記事内容の決め方5ステップ

アフィリエイト記事内容の決め方5ステップ

アフィリエイト記事の内容の決め方には、明確な手順があります。

下記の5ステップでOKです。

アフィリエイト記事内容の決め方の手順

  • ターゲットとジャンルを決める
  • ASP登録と案件選定
  • 記事構成を決める
  • キーワード選定とSEO対策
  • 記事の執筆と公開

一つずつ順番に解説していきますね。

①:ターゲットとジャンルを決める

アフィリエイト記事の内容を決める際、最初に行うべきなのが「ターゲット」と「ジャンル」の選定です。

「誰に向けて書くのか」「どのジャンルを選ぶのか」、適切なターゲット設定とジャンル選定を行うことで、読者のニーズに合った内容を作りやすくなり、検索エンジンで上位表示される可能性も高まります。

たとえば、「転職」をテーマにする場合、20代の未経験者が求める情報と、30代でキャリアアップを目指す人が求める情報は異なります。読者の年齢や職業、悩みなどを具体的にイメージしながら、どんな記事が必要とされているのかを考えましょう。

ターゲットの決め方については、下記の記事で詳しく解説しています。

>>ブログのターゲットの決め方は?【集客の秘訣を解説】

ジャンルを決める際には「市場の需要」と「収益性」のバランスを見極めることが重要です。

ジャンルの選び方については、本記事後半「稼げるブログテーマを選ぶコツ3つ」で解説しています。

ターゲットとジャンルが明確になれば、文章の書き方や使用するキーワード、紹介するアフィリエイト案件の選び方が定まってきます。

②:ASP登録と案件選定

アフィリエイトでは、記事を作成する前に「どの広告案件を扱うか」を決めることが大切です。

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録し、自分のブログに合った案件をリサーチしましょう。

ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダー(Affiliate Service Provider)の略語で、アフィリエイト広告を提供する事業者のことです。

ASPによって、取り扱っている商品・サービスがさまざまなので、なるべく幅広く登録しておくのがおすすめです。

最初に登録すべきASP5選

A8.net」「もしもアフィリエイト」はブログがなくても登録可能なので、どんな商品があるか確認してみてください。

ASPに登録して、自分の記事に合った商品を探しましょう。商品選びのコツは下記の記事で解説しています。

>>【稼げる!】アフィリエイト商品・商材の選び方【探し方のコツ】

③:記事構成を決める

記事の内容を決める際は、「読者の悩みを解決する記事構成」を意識しましょう。

適切な見出しやコンテンツの流れを設計することで、読者の離脱を防ぎ、成約につなげることができます。

効果的な記事構成の例(テンプレート)

  • リード文(導入)
    • 読者の悩みに共感し、この記事を読むメリットを伝える
    • 「この記事では〇〇について詳しく解説します」と明示
  • 問題提起(読者の疑問を整理)
    • 「〇〇の選び方がわからない」など、読者が抱える問題を具体的に示す
  • 解決策(メインコンテンツ)
    • 解決策を詳しく解説(例:おすすめのレンタルサーバー3選)
    • 画像・表・比較リストを活用し、わかりやすく説明
  • メリット・デメリット
    • 商品・サービスの長所と短所を客観的に解説(信頼性向上)
  • アクション(CTA:読者の行動を促す)
    • 「〇〇はこちらから無料登録できます」など、具体的な行動を促す

記事構成の作り方については、下記の記事で詳しく解説しています。

>>ブログの記事構成案の作り方5ステップ【テンプレートあり】

④:キーワード選定とSEO対策

アフィリエイト記事は、Google検索で上位表示されることが重要です。

そのためには、適切なキーワードを選定し、SEO対策を意識した記事作りをしていきましょう。

キーワード選定のコツ

  • 検索ボリュームが1000〜1万のキーワードを狙う(競争が激しすぎないもの)
  • 「アフィリエイト 記事内容 決め方」のように関連キーワードを組み合わせる
  • ラッコキーワードGoogleサジェストを活用する

SEO対策の基本ポイント

  • タイトルと見出しにキーワードを入れる(検索エンジンに認識されやすくする)
  • メタディスクリプションを最適化(クリック率向上)
  • 内部リンクを活用(他の記事に誘導し、回遊率を上げる)
  • 画像や表を適切に挿入(読者の理解を助け、滞在時間を伸ばす)

検索順位を調べるには「GRC」というツールがおすすめです。(SEO対策を行う上で検索順位チェックツールは欠かせません。)

初心者がやるべきSEO対策については、下記の記事で詳しく解説しています。

>>ブログのSEO対策とは?初心者がやるべき15のこと【完全解説】

⑤:記事の執筆と公開

キーワードと記事構成が決まったら、いよいよ執筆を開始します。

記事作成のポイント

  • 読みやすい文章を意識する(1文を短く、箇条書きや画像を活用)
  • 専門用語を使いすぎず、初心者でも理解しやすい表現を心がける
  • 収益化につながるCTAを適切に配置する(記事の最後だけでなく、途中にも挿入)

CTAとは「Call to Action」の略で日本語に訳すと「行動喚起」という意味です。ブログやアフィリエイトでは、広告のクリックを通じて商品・サービスの購入をうながすことを指します。

流れをしっかり押さえたら、あとは実践あるのみ!収益化までの道のりを楽しみながら進めていきましょう!

稼げるブログテーマを選ぶコツ3つ

稼げるブログテーマを選ぶコツ3つ

ここからは、稼ぐことを目的としたブログテーマ(ジャンル)を選ぶコツについて解説します。

なかなか収益が出ない方や、これからブログをはじめようと考えている方は、ジャンル選びに悩むと思います。

ジャンル選びに重要なのは下記の3つです。

稼げるブログテーマを選ぶコツ

  • 世間のニーズが十分あるか
  • 自分の専門性を活かせるか
  • 自分が好きな得意分野であるか

上記3つを基準に選ぶのがコツです。

順番に解説していきますね。

①:世間のニーズが十分あるか

収益化を考えた場合、世間的にそのジャンルの商品の需要が十分にあるかどうかが、まず重要です。

あまりにニッチなジャンルだと、大きく稼ぐことは難しいので注意。

基準としては、「友達や知り合いの中で、最低でも10%くらいの人が興味がある商品であるか?」が一つの目安です。

10%以上が購入する商品であれば、アフィリエイトでも成果につながりやすいです。

②:自分の専門性を活かせるか

ジャンル選びの2つ目のコツは、あなた自身の専門性を活かせるか、権威性があるかです。

仕事関係で身につけたスキルであったり、資格であったり、長年愛用している商品であったり、あなたの強みを活かせるかどうかが重要なポイントです。

記事の専門性が重要視されている点については、2019年9月のGoogleコアアップデートについても参考にしてみてください。

>>Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと

記事内容が詳しく、専門性があるほど、読者からの信頼性も上がりますし、他のブログとの差別化にもつながります。

③:自分が好きな分野であるか

最後に、一番重要なのは、自分が好きな分野・得意分野であることです。

いくらニーズが多いジャンルだったり収益率が高いジャンルでも、自分が好きな分野じゃないと、そもそも継続するのがしんどくなります。

興味がない分野だと、得意分野と違って、商品のリサーチをするところから始まりますし、モチベーションも上がらないため、長期的に継続していくことが難しいです。

なにより、無理して作ったような記事は、「あまり詳しくないのかな」とか「売るための記事だな」といったように読者に見抜かれます。

心からおすすめできる商品の記事は、書いてて気持ちが伝わるものです。

自分の好きな分野で、本当におすすめしたい商品を紹介するように心がけましょう。

ジャンル選びのコツについては、下記の記事でさらに詳しく解説しています。

🔽

関連記事
ブログジャンルの選び方は?初心者におすすめのジャンル7選

続きを見る

アフィリエイトのテーマ選びに関するよくある質問3つ

アフィリエイトのテーマ選びに関するよくある質問3つ

最後に、アフィリエイトのテーマ選びに関するよくある質問にお答えしていきますね。

  • Q1:テーマは何個でも良いの?
  • Q2:雑記ブログと特化ブログどっちが良いの?
  • Q3:1テーマにつき何記事書けば良いの?

Q1:テーマは何個でも良いの?

結論から言うと、多くても5テーマ以内に抑えましょう。

特にブログ初心者の方であれば、3つ以内に絞るのがおすすめです。

テーマが多いと、ブログの専門性が下がり、SEOにも不利となります。

1テーマごとに、上記で解説した、「紹介記事」「関連記事」「ユーザーのニーズや悩みを解決する記事」「まとめ・ランキング記事」を書くことが必要になるため、労力がかかる上に、記事も分散されてまとまりにくくなります。

収益化に向いているテーマ1つ、得意分野1つ、好きなことをひたすら書くテーマ1つ、のように自分に合ったテーマを絞っていきましょう。

Q2:雑記ブログと特化ブログどっちが良いの?

どちらもメリット・デメリットがあるので、一概には言えませんが、基本的に収益化に向いているのは「特化ブログ」です。

好きなジャンルや得意分野がある人は、そのジャンルをひたすら書き続けることで、専門性のある熱量の高いサイトとなります。

じゃあ、雑記ブログはダメなの?というと、そんなことはありません。

雑記ブログでも、発信する記事に合わせた商品を紹介すれば収益化できます。

記事のバラつきが出るため専門性が高まりにくいですが、楽しく継続しやすいので収益化の可能性は高いです。

「書いていて楽しい!」「こういう記事なら続けていける!」といった感じで、記事の書きやすさ、続けやすさが雑記ブログの大きなメリットです。

また、トレンドに乗りやすいことも雑記ブログの特徴ですね。

書いていく中で、得意分野がわかってきたり、収益化を意識する段階がきたら、テーマを絞っていくのもアリです。

「特化ブログ+雑記ブログ」といったハイブリッド型もおすすめです。

得意ジャンルをメインにしつつ、雑記のジャンルも入れるといった感じです。

当ブログでも、「ブログ運営」と「プログラミング」をメインにしつつ、雑記として趣味や日常の記事も入れています。

特化ブログ、雑記ブログのそれぞれのメリットを活かしながら、「ブランディング」「差別化」をして戦うのがコツです。

雑記ブログ・特化ブログについては、下記の記事で詳しく解説しています。

🔽

関連記事
雑記ブログと特化ブログどっちを選ぶ?【メリット・デメリット】

続きを見る

Q3:1テーマにつき何記事書けば良いの?

最低でも30記事書くのが基準となります。

30記事は書けるテーマを選ぶようにしましょう。

検索上位に表示されアクセスがグッと増えるまでに必要な記事数は、30〜50記事が目安となります。

1つのテーマにつき、まずは30記事を目指して書いていきましょう!

まとめ:アフィリエイト収益化の定番タイプで記事を書こう!

まとめ:アフィリエイト収益化の定番タイプで記事を書こう!

今回は、アフィリエイトの記事内容の基本4種類と、決め方の手順、稼ぐためのテーマ選びのコツについて解説しました。

再度、簡単にまとめますね。

アフィリエイトの記事内容の種類

  • アフィリエイト商品の紹介記事
  • アフィリエイト商品の関連記事
  • ユーザーのニーズや悩みを解決する記事
  • まとめ・ランキング記事

アフィリエイト記事内容の決め方の手順

  • ターゲットとジャンルを決める
  • ASP登録と案件選定
  • 記事構成を決める
  • キーワード選定とSEO対策
  • 記事の執筆と公開

稼げるテーマ選びのコツ

  • 世間のニーズが十分あるか
  • 自分の専門性を活かせるか
  • 自分が好きな得意分野であるか

アフィリエイトで成果を出すためには、記事内容の決め方が重要なポイントです。

今回紹介した4種類の稼げる記事タイプを活用し、読者のニーズを意識しながら、さっそく実践してみてくださいね。

この記事で紹介したアフィリエイトの型を真似しつつ、自分に合ったテーマで記事をガンガン書いていきましょう!

アフィリエイト商品の選び方については、下記の記事で解説しています。

>>【稼げる!】アフィリエイト商品・商材の選び方【探し方のコツ】

\稼げる記事の書き方がわかる/

ブログの書き方完全マニュアルを見る

※すべて無料で見れます

\便利ツールを使ってみよう!/

ブログにおすすめ!便利ツール20選を見る

※クリックするとおすすめツールの紹介記事へ移動します(無料で見れます)

当ブログで使用しているWordPressテーマ

AFFINGER6

※本気で稼ぎたい人に使って欲しい、収益化実績バツグンのテーマです。

>>AFFINGER6公式サイトを見る

  • この記事を書いた人

YUTO

ブロガー、SEOコンサルタント、エンジニアの3つの軸を中心に活動しております。
北海道大学 工学部卒。
ブログで稼ぐためのノウハウを発信中。WordPress / SEO / アフィリエイト / Webライティングなどを主に解説。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

>>詳細プロフィールを表示

-アフィリエイトの稼ぎ方, ブログ, ブログの書き方