ブログ ブログの始め方

Webライターとブログやるならどっち?7つの違いと始め方の手順を解説

当サイトはアフィリエイト広告を使用しています
Webライターとブログやるならどっち?7つの違いと始め方の手順を解説
Webライターとブログ、今からやるならどっちがおすすめ?それぞれの違いや、始め方・稼ぐ方法について教えてほしい!

この記事は、上記のお悩みを解決できる内容となっています。

この記事でわかること

  • Webライターとブログの違い7つ
  • Webライターとブログどっちがおすすめ?
  • Webライターとブログの始め方の手順

この記事の信頼性

運営者YUTOのプロフィール

この記事を書いている僕は、ブログ歴・エンジニア歴15年以上で、当サイトではブログ運営に役立つノウハウを発信しています。

「Webライターとブログ、どっちが稼げるの?」 「違いがよくわからない」「副業で始めるならどっちが向いてるの?」そんな悩みを持つ初心者は多いです。

ブログは資産になる一方で、Webライターは即金性がある——このように目的や働き方によって、最適な選択は変わります。

この記事では、Webライターとブログの7つの違いを徹底比較しながら、それぞれに向いている人の特徴や始め方のステップを具体的に解説していきます。

「ブログを開設するには何が必要?」「Webライターの案件はどうやって獲得するの?」といった初心者の疑問にも、しっかりお答えしていきます。

副業収入を目指すなら、まずはこの記事で“自分に合った道”を見つけてみてください。最後まで読めば、あなたがどちらを選ぶべきか、はっきり理解できようになりますよ!

目次

Webライターとブロガーの基本情報

Webライターとブロガーの基本情報

まずは、Webライターとブロガーの基本について解説していきます。

Webライターとは?

Webライターとは、Webサイトやメディア向けの記事を執筆するライターのことを指します。

クライアントから依頼されたテーマに沿って文章を構成・作成し、納品することで報酬が発生します。

主な活動場所はクラウドソーシングサービス(例:クラウドワークスランサーズ)で、登録すれば初心者でも案件を獲得できます。

>>クラウドワークスで仕事案件を見てみる

>>ランサーズで仕事案件を見てみる

未経験でも始められる副業として人気があり、クラウドソーシングを活用すれば、比較的簡単に案件を受注することが可能です。

ブロガーとは?

ブロガーは、自分のブログを運営し、広告やアフィリエイト、商品販売などで収益を得る仕事です。

媒体は主にWordPressなどを使った個人ブログとなります。自分の得意ジャンルや体験、専門知識をもとに、読者にとって有益なコンテンツを発信します。

ブログの特徴は、自分でテーマ・構成・デザイン・画像・SEOまで自由に設計できるという点です。

Webライターと違い、執筆の自由度が高く、納期やクライアントの指示に縛られない働き方ができます。

ブログは立ち上げ初期こそ収入ゼロが当たり前ですが、記事がGoogle検索に上位表示され、読者が集まると、アフィリエイト広告や自社商品の販売で資産的に収入が発生するようになります。

つまり、過去に書いた記事が将来的に収益を生み続ける「資産性」が最大の魅力です。

また、SNSと連携した発信や、Webマーケティングスキルの向上にもつながるので、副業だけでなく転職や独立にも活用可能です。

最初は少しハードルが高く感じるかもしれませんが、コツコツ継続することで大きなリターンが期待できるのがブログの世界です。

WordPressブログの作り方は、初心者でもたった10分でできるよう、下記の記事で35枚の画像を使いながら解説しています。

(※無料で見れますし、専門知識も不要です!)

>>【10分で完了】WordPressブログの始め方【初心者でも簡単開設】

Webライターとブログの違いを7つの項目で比較

Webライターとブログの違いを7つの項目で比較

Webライターとブログ、どっちを選ぶべきかを判断するには、具体的な違いをしっかり理解することが大切です。

Webライターとブログの主な違いを7つの項目に絞ってわかりやすく比較していきます。

Webライターとブログの違い【7つの比較表】

比較項目Webライターブログ
仕事内容クライアントの依頼に応じて記事を執筆・納品自分でテーマを決めて記事を執筆・運用
初期費用無料〜(パソコン・ネット環境があればOK)サーバー・ドメイン代(月1,000円前後)が必要
必要なスキルライティング、構成力、納期管理ライティング、SEO、マーケティング、Web運用
収益化の方法文字単価や記事単価で報酬を得る(クラウドソーシング等)広告・アフィリエイト・商品販売など
収入の目安初月から収益化可能。月3万〜50万円以上(スキル次第で安定)初期は0円〜、継続すれば月数万〜100万円以上も可能
記事の内容他人のメディア用の記事を執筆自分の好きなジャンルで自由に発信
資産性単発収入型(納品して終わり)資産性あり(過去記事が自動的に収益を生み続ける)

それぞれの項目について一つずつ解説していきますね。

①:仕事内容

Webライターは「クライアントから依頼されたテーマの記事を執筆する仕事」です。

一方、ブロガーは「自分でテーマを決めて、自分のメディアを育てていく仕事」です。

比較項目Webライターブログ(ブロガー)
執筆内容クライアントの指示に沿った記事自分の好きなテーマで自由に記事作成
納品義務あり(納期厳守)なし(自分のペースでOK)
表現の自由低め(構成・表現は指示通り)高い(画像やデザインも自由に設計できる)
働き方受託型(案件ベース)発信型(自分で作り、収益化)
Webライターはクライアントの希望に沿った記事作成や納期意識が求められる仕事です。一方、ブロガーは継続的な情報発信とメディア運営力が必要になります。

②:初期費用

初期費用にも違いがあります。どちらも副業として始めやすいですが、ブログは初期費用が発生するのがデメリットです。

比較項目Webライターブログ(ブロガー)
初期費用ほぼ無料(パソコンとネット環境だけ)約1万〜2万円(サーバー・ドメイン代)
必要なものクラウドソーシング登録、GoogleアカウントなどWordPress、レンタルサーバー、独自ドメイン
運営費用なし年間1〜2万円程度
ブログは初期費用と運営費用(月額500円〜1,000円ほど)が必要になります。一方、Webライターは完全無料で始められるので、初心者にもやさしい副業です。

③:必要なスキル

Webライターもブログも「ライティングスキル」は必須ですが、求められるスキルの方向性には違いがあります。

比較項目Webライターブログ(ブロガー)
必須スキル基本的な文章力、正確性、納期意識SEO、Webマーケティング、キーワード選定
あれば有利なスキルSEOライティング、画像編集、専門性WordPress操作、収益設計、構成力、SNS運用
スキル習得方法実務・スクール・noteなど書籍・ブログ・オンライン講座・実践

Webライターに比べ、ブロガーの方がより幅広いスキルやマーケティングの知識が必要です。

④:収益化の方法

Webライターとブログの収益化の違いは下記の通り。

Webライターは「納品したらすぐ収益が発生」、ブログは「商品・サービスの成約や広告収益によって収益が発生」します。

比較項目Webライターブログ(ブロガー)
報酬の発生記事を納品後に報酬が発生広告クリック、商品購入、サービス申込などから収益発生
主な収入源記事単価(1文字○円など)アフィリエイト、Google AdSense、自社商品など
収益の特徴即金性あり・安定しやすい積み上げ型で時間がかかるが、資産になる

Webライターは書いた分だけすぐに報酬が得られますが、ブログは収益化まで時間がかかる一方で、仕組みができれば継続的に収益が入ります。

短期収入ならWebライター、長期資産ならブロガーといったように、目的によって選択が分かれます。

⑤:収入の目安

収入については、両者ともに幅が広いですが、目安は下記のようになります。

比較項目Webライターブログ(ブロガー)
初月の収入目安1万〜3万円(やる気次第で5万円以上も)0円〜(3ヶ月〜半年は収益0が多い)
安定した収入案件数と文字数で変動記事数×検索流入数で安定化
月収10万円達成3〜6ヶ月が目安(単価×執筆量で到達可能)半年〜1年以上が目安(SEOや収益導線の構築が必要)

即金性ならWebライターに軍配が上がりますが、収入の上限が見えやすいです。

ブログは時間がかかる分、月100万円超の可能性もあり、夢があるビジネスです。

⑥:記事の内容

Webライターとブロガーでは、求められる記事の内容が異なります。

比較項目Webライターブログ(ブロガー)
テーマ選定クライアントが決定自分で自由に選択可能
書き方指示に沿って執筆自由に構成・表現・画像などを工夫できる
専門性特化ジャンルの依頼もあり(医療、金融など)得意ジャンルで専門性を活かすことで差別化が可能

自分の経験や知識を活かしたい人、自由に情報発信したい方にはブログがおすすめ。

ただし、Webライターでジャンルを選べば、専門性を活かすことも十分可能です。

⑦:資産性

Webライターは納品ごとに収益になる一方、ブログは一度作成した記事が収益を産み続けるといった資産性があります。

比較項目Webライターブログ(ブロガー)
資産性なし(納品したら終わり)あり(記事がアクセスと収益を生み続ける)
継続性執筆をやめると収入ゼロ書かなくても過去記事が収益化し続ける可能性あり
自由度低め(依頼ベース)高い(時間も場所も自由に働ける)

ブログ最大の魅力は「不労所得につながる資産性」です。

ブログは積み上げた記事が稼ぎ続けてくれるため、一度収益化できれば大きな資産となります。

Webライターとブログどっちがおすすめ?

Webライターとブログどっちがおすすめ?

Webライターとブログのどっちを始めるか迷っている人にとって、最終的な判断基準は「自分に合っているのはどっちか?」という点です。

ここでは、Webライターが向いている人・ブログが向いている人の特徴をそれぞれ紹介し、最後に両方やるという選択肢のメリットも解説します。

Webライターが向いている人

以下のような特徴を持っている方は、まずはWebライターから始めるのがおすすめです。

Webライターに向いている人の特徴

  • 副業でも短期間でお金を稼ぎたい人
  • クライアントからの依頼に応えるのが得意な人
  • 決まったテーマに対して正確に書くのが得意
  • 文章力やSEOライティングを早く実務で鍛えたい人
  • 初期費用をかけたくない・無料で始めたい人
  • 納期を守るのが苦にならない人
  • 本業のスキマ時間で効率よく稼ぎたい人

Webライターは継続的に案件を獲得すれば、月収5〜10万円も現実的です。

初心者でも1〜2ヶ月で収益化が可能なため、即金性・安定感・スキルアップの3拍子が揃った副業といえます。

特に、「文章を書く経験を積みたい」「報酬が発生することでモチベ維持したい」という人にはピッタリです。

ブログが向いている人

続いて、以下のようなタイプの人はブログを始めることで大きな成果を得やすいです。

ブログに向いている人の特徴

  • 自分の経験や得意ジャンルを発信したい人
  • 長期的に資産になる収益を作っていきたい人
  • 自由な働き方・収入スタイルに憧れている人
  • WordPressやSEO、Webマーケティングに興味がある人
  • 最初にお金をかけても、将来的に大きく稼ぎたい人
  • 検索上位を狙って記事を設計・分析するのが楽しいと感じる人
  • SNSや他メディアと連携してブランディングしたい人

ブログの魅力は、何と言っても「収益が自動で発生する仕組み」を自分の手で作れることです。

僕自身、ブログに本気で取り組んだことで、会社員時代の月収を大きく超える収益を得るようになりました。

もちろん、成果が出るまで時間と努力が必要ですが、「育てた記事が翌月以降も報酬を生み出す」「人の役に立つコンテンツが蓄積していく感覚」は、ブログならではのやりがいです。

【兼業】両方やるのが最も効率的でコスパが良い

結論から言えば、Webライターとブログは「両方やる」のが圧倒的にコスパ最強です。

というのも、WebライターとしてライティングやSEOのスキルを実務で磨きつつ、それを自分のブログ運営に活かすことで、ブログの成長速度が格段に上がるからですね。

両立のメリット

  • Webライターで収入を得ながら、ブログの初期費用をカバーできる
  • 実案件で学んだSEO・構成・執筆力がブログにも活かせる
  • ブログが伸びたら、ライターとしてのポートフォリオにもなる
  • メディア運営者視点を持てることで、Webライターとしての価値も上がる
  • 最終的に、「クライアントから仕事を受ける側」から「自分で仕事を作る側」へとステップアップできる

最初はWebライターとして案件をこなしながら、並行してWordPressブログにコツコツ記事を投稿するスタイルがおすすめです。

僕自身もそうでしたが、ブログ経由で企業から直接執筆の依頼が来たり、アフィリエイト報酬が伸びたりと、副業としての可能性が一気に広がるケースもあります。

Webライター×ブログの掛け算は、初心者にとって最高のスタートラインと言えます。

Webライターの始め方5ステップ

Webライターの始め方5ステップ

Webライターとブログの始め方の手順について、5ステップで具体的に解説していきます。

初心者でも迷わず最短で実績・収益化につながるようなステップで解説していきますね。

Webライターの始め方5ステップ

  • 基本的なライティング知識を学ぶ
  • クラウドソーシングに登録する
  • 初心者向けの案件に応募して実績を作る
  • ポートフォリオを整える
  • 単価アップ&指名案件を狙う

それぞれ順番に解説していきますね。

①:基本的なライティング知識を学ぶ

まずは、Webライティングの基礎知識を身につけましょう。

以下のような内容を理解しておくと安心です。

  • PREP法などの基本的な構成
  • SEOライティングの基本
  • 読者のニーズに応える文章の書き方
  • クライアントの指示を正確に理解・納品する力

Webライティングのおすすめ本については、下記の記事でまとめて紹介しています。

>>Webライティング本おすすめ25選

本格的なスキルを学ぶにはオンライン講座を利用する方法もあります。

あなたのライターキャリア講座

あなたのライターキャリア講座

少しでも早く、稼げるフェーズに到達したい方は、オンラインで学ぶのも効果的な方法です。

>>あなたのライターキャリア講座公式サイトを見る

本格的にライティング力を身に付けたい方は、オンラインで学ぶ方が長期的に見ておすすめです。

なぜなら、サクッとスキルを身につけてスタートダッシュを決めれば、収益化までの時間をグッと短縮できるからですね。

初期費用はかかりますが、短期間でスキルも身につくので、そのぶん収益化も早く、費用もすぐに回収できます。

早い段階でツールや教材を上手く活用すれば、時間もお金もムダになりません。

>>あなたのライターキャリア講座公式サイトを見る

②:クラウドソーシングに登録する

Webライターとして仕事案件を探すには、クラウドソーシングに登録しましょう。(※登録は無料です)

最初に登録すべき代表的なクラウドソーシングは下記の2つです。

プロフィール欄はしっかり書き込みましょう。過去の経験や得意ジャンル、対応可能な内容を丁寧に記載することで、仕事につながる確率がグッと上がります。

③:初心者向けの案件に応募して実績を作る

クラウドソーシングに登録したら、初心者向けの案件に応募しましょう。

最初は文字単価1円以下の案件でもOK。

案件例

  • ブログ記事作成(1,000〜2,000文字)
  • 商品レビューや体験談の執筆
  • キーワードに基づく記事の構成と執筆
納期を守り、丁寧な納品・コミュニケーションを心がけることで、次第に高単価案件に繋がっていきます。

④:ポートフォリオを整える

信頼を得るには「実績の見える化」が超重要。

ブログを開設して自分の書いた記事を掲載したり、Canvaなどで簡単な自己紹介資料を作っておくと◎。

特に大事なのは以下の3点:

  • 得意ジャンル・テーマ
  • 執筆スキル(SEO、構成、表現)
  • 過去のクライアントからの評価(レビュー)
ポートフォリオがなくても案件受注はできますが、ポートフォリオがある方が受注率も高まり、単価も上がりやすいです。

⑤:単価アップ&指名案件を狙う

経験を積んだら、自分から営業したり、応募する案件の単価を少しずつ上げていきましょう。

ブログを運営していると、「自分のメディアを持つライター」として評価が上がりやすくなります。

ブログの始め方5ステップ

初心者Webライターのブログの始め方5ステップ

初心者Webライターがブログを始める方法は下記の5ステップでOKです。

  • WordPressブログを開設する
  • ブログデザインを整える
  • ブログのジャンルを決める
  • ASPに登録する
  • 記事を書く

それぞれ順番に解説していきます。

①:WordPressブログを開設する

まずは、WordPressブログを開設しましょう。

無料ブログじゃダメなの?

無料ブログは、機能の制限が多く、広告も自由に貼ることができないため、収益化には向いていません。

また、突然サービスが終了するというリスクもあります。

WordPressブログのメリット

  • 運営費が安い
  • SEO(集客)に強い
  • 削除される心配がない
  • 広告を自由に貼ることができる
  • サイトのデザインが自由自在に作れる

WordPressブログであれば、デザインも広告も自由に設定できますし、削除される心配もありません。

また、月額500円〜1,000円ほどで運営できます。

ランチ1回分と考えると、かなりリーズナブルですよね。

個人ブログを収益化させたいなら、WordPress一択と考えて間違いありません。

WordPressブログは、パソコン初心者の方でも10分ほどで作ることができます。

下記の記事にて、実際の画像を使いながらわかりやすく解説しているので、この手順通りにやるだけで簡単に作れますよ。

>>【10分で完了】WordPressブログの始め方【初心者でも簡単開設】

②:ブログデザインを整える

続いて、ブログのデザインを決めます。デザインを作るには、WordPressテーマを導入しましょう。

WordPressテーマとは、ブログのデザインを整えるテンプレートのことです。

WordPressテーマを導入することで、SEOに強く集客しやすいサイトになり、初心者でも簡単におしゃれなデザインのサイトを作れます。

収益化に効果的な機能も装備されているので、本気でブログ運営していきたい方には必須のツールとなります。

10,000円〜15,000円ほどかかってしまいますが、それ以上に価値は大きいです。

(※テーマは買い切りなので、一度購入すれば、それ以上料金がかかることはありません。)

当ブログでは、収益化に特化した「AFFINGER6」というテーマを利用しています。

AFFINGER6

初心者でも簡単に自分好みのデザインが作れて、収益化に強い機能が備わっているテーマです。

>>AFFINGER6公式サイトを見る

>>AFFINGER6を3年使った僕が本音レビュー【リアルな感想】

その他、おすすめのWordPressテーマについては、下記の記事で紹介しています。

>>WordPressブログおすすめテーマ厳選5つ

③:ブログのジャンルを決める

ブログのデザインが整ったら、運営するブログジャンルを決めましょう。

雑記ブログで自由に記事を書くのもOKですが、ジャンルを絞った特化ブログの方が収益化しやすい傾向にあります。

>>雑記ブログと特化ブログどっちを選ぶ?【メリット・デメリット】

ジャンルを絞ることでブログの方向性が定まり、読者にも読まれやすいブログとなります。

また、売る商品がなければ、当然アフィリエイト広告も貼れません。

  • 商品・サービス需要があるジャンル
  • 経験を活かせるジャンル
  • 興味のあるジャンル

上記の条件から、売る商品が思いつくジャンルを選びましょう。

どんなジャンルであっても、売る商品・サービスさえあれば収益化は可能です。

ブログのジャンル選びについては、下記の記事で詳しく解説しています。

>>ブログジャンルの選び方のコツ5つ【アフィリエイトで稼げるおすすめは?】

④:ASPに登録する

運営するブログのジャンルが決まったら、アフィリエイトASPに登録します。

ASPに登録することで、ブログ内で紹介したい商品の広告を貼ることができるようになります。

ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダー(Affiliate Service Provider)の略語で、アフィリエイト広告を提供する事業者のことです。

ASPによって、取り扱っている商品・サービスがさまざまなので、なるべく幅広く登録しておくのがおすすめです。

最初に登録すべきASP5選

A8.net」「もしもアフィリエイト」はブログがなくても登録可能なので、どんな商品があるか確認してみてください。

ASPに登録して、自分のブログジャンル・記事に合った商品を探しましょう。

>>アフィリエイトASPおすすめ5選【ブログ初心者向き】

⑤:記事を書く

あとはブログ記事を書くだけです。

ブログで稼ぐためには、収益化につなげることを意識して記事を書くようにしましょう。

収益につなげるには、ユーザー(読者)の求めている情報や疑問について役立つ内容の記事を作ることが大切。。

ユーザーの検索目的を叶える記事を書くのがポイントです。

>>検索意図とは?SEOでの重要性とブログでの活用方法を解説

具体的なキーワードとしては、「おすすめの◯◯商品」、「◯◯の解決法」など、読者の行動につながるキーワードを含めた記事が収益につながりやすいキーワードとなります。

キーワードの選び方については、下記の記事で詳しく解説しています。

>>SEOキーワード選定の方法とコツを解説【4ステップ】

Webライターとブログに関するよくある質問5つ

Webライターとブログに関するよくある質問5つ

最後に、Webライターとブログに関するよくある質問についてお答えしていきます。

  • Q1:未経験でもWebライターやブログで稼げますか?
  • Q2:どちらが「お金を稼ぐまでのスピード」が速いですか?
  • Q3:どちらの方が「将来性」が高いですか?
  • Q4:副業として両立できますか?
  • Q5:文章に自信がないのですが、大丈夫ですか?

Q1:未経験でもWebライターやブログで稼げますか?

はい、未経験でも稼ぐことは可能です。ただし「行動」と「継続」が必須です。

Webライターは、最初は低単価でも案件をこなして実績を作ることで、徐々にステップアップできます。

ブログは、収益化までに時間がかかりますが、正しい方向で継続すれば「資産型の収入」が見込めます。

僕自身も未経験からスタートし、ブログとライター業の両方で収益化できるようになりました。

大切なのは、まず行動することです。

Q2:どちらが「お金を稼ぐまでのスピード」が速いですか?

即金性ならWebライターが有利です。

Webライターは案件を受注→納品→報酬発生までが速く、早ければ1ヶ月目から収益化も可能。

一方ブログは、収益が発生するまで3〜6ヶ月以上かかることもあります。

即金性 → ライター、長期的な収入 → ブログと覚えておくといいですよ。

Q3:どちらの方が「将来性」が高いですか?

ブログの方が資産性があるため、将来の可能性は広がりやすいと言えます。

理由は以下の通り:

  • 資産化された記事が働いてくれる(収益が自動発生)
  • メディア運営やマーケティングスキルが身に付く
  • 企業から仕事依頼を受けたり、自分の商品を売ることも可能

とはいえ、Webライター経験も、スキルが身につきポートフォリオも形成できるため、将来のキャリアに繋がります。

両方を並行して取り組むことで、それぞれの強みを活かしながら相乗効果を狙うことができます。

将来の自由な働き方を目指すなら、まずは小さくでもいいので、どちらにも足を踏み出してみるのがおすすめです。

Q4:副業として両立できますか?

はい、可能ですし、実際に両立している人も多いです。

特におすすめのパターンは以下のような流れです:

  1. Webライターで月3〜5万円の安定収入を確保
  2. 同時に自分のWordPressブログを運営
  3. ライターで得たスキルや知識をブログに活かす
  4. ブログからの収益や直接案件獲得に繋がる

上記の流れで「お金」と「経験」と「資産」の3つにつなげることができます。

Q5:文章に自信がないのですが、大丈夫ですか?

問題ありません。なぜなら、文章力は「書きながら上達する」ものだからですね。

誰でも最初は初心者。

僕自身、最初に書いた記事は今見ると赤面モノです。

書く→直す→学ぶを繰り返すうちに、読者に読まれる文章が書けるようになります。

特にブログやライターは「上手な文章」よりも「伝わる文章」が重要です。

テンプレートを利用したり、ツールも活用しながら、少しずつ「型」を覚えていきましょう。

>>ブログの記事構成案の作り方5ステップ【テンプレートあり】

>>ブログアフィリエイトに必須!おすすめツール20選【最強装備】

まとめ:どちらかではもったいない!両方やれば、収入もスキルも“倍速”で手に入る

まとめ:どちらかではもったいない!両方やれば、収入もスキルも“倍速”で手に入る

この記事では、Webライターとブログの違いを7つのポイントから比較し、それぞれのメリット・デメリット、必要なスキルや始め方の手順を解説してきました。

簡単におさらいすると、

  • Webライターは「即金」「安定」「依頼ベース」の収入が得られる一方、クライアントの指示や納期に縛られやすく、自由度が低め。
  • ブログは収益化まで時間がかかるのがデメリットだが、「資産性」「大きく稼げる可能性」「自由なテーマで発信できる」という魅力がある。

両方を経験した僕の結論としては、迷っているなら“両方やってみる”のが一番早いです。

実際、多くの成功しているブロガーやライターは、クラウドソーシングで案件をこなしながら、同時にWordPressブログを育てています。

SEOやWebマーケティングの知識、文章力やライティングスキルも、両方をやることで自然と身につきます。スキルアップを図りたい初心者や未経験の方にとって、最も効率的な方法と言えます。

まずはクラウドソーシングサイトに登録してライターの仕事を体験しながら、WordPressで自分のブログを開設してみましょう。

行動すれば、収入も経験もついてきます。あなたの働き方や将来の目標に合わせて、今日から一歩踏み出してみてください。

WordPressブログの作り方は、初心者でもたった10分でできるよう、下記の記事で35枚の画像を使いながら解説しています。

(※無料で見れますし、専門知識も不要です!)

>>【10分で完了】WordPressブログの始め方【初心者でも簡単開設】

  • この記事を書いた人

YUTO

ブロガー、SEOコンサルタント、エンジニアの3つの軸を中心に活動しております。
北海道大学 工学部卒。
ブログで稼ぐためのノウハウを発信中。WordPress / SEO / アフィリエイト / Webライティングなどを主に解説。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

>>詳細プロフィールを表示

-ブログ, ブログの始め方