

収益化ができるおすすめの無料ブログサービスがあれば知りたい!
この記事は、上記のようなお悩みを解決できる内容となっています。
- アフィリエイト可能な無料ブログ3選
- 本気で稼ぐならWordPressがおすすめ
- 無料ブログからWordPressへの移行方法
- アフィリエイトで稼ぐ手順3ステップ
- 無料ブログの収益化に関するよくある質問3つ

この記事を書いている僕は、ブログ歴・エンジニア歴15年以上で、当サイトではブログ運営に役立つノウハウを発信しています。
この記事では、アフィリエイトに向いている、おすすめ無料ブログサービスを3つご紹介します。
結論から言うと、無料ブログでもアフィリエイトで稼ぐことは可能です。
無料ブログにはメリットがある一方で、収益化のリスクやデメリットも存在します。本気で収益を上げるなら、どのブログサービスを選ぶかが重要なポイントになります。
この記事では、無料ブログならではのメリット・デメリットを正直にお伝えしていきます。また、実際にアフィリエイトで稼ぐための手順についても解説していきます。

目次
アフィリエイトで稼げる無料ブログおすすめ3選

アフィリエイトにおすすめの無料ブログサービスを3つご紹介します。
無料ブログは、アフィリエイトNGのものが多く、アフィリエイトOKだったとしても、有料プランに加入することが必須だったりします。
今回ご紹介する無料ブログは、すべて無料でアフィリエイトができるブログサービスなので、安心してくださいね。
さっそく、結論から言うと下記の3つです。
- Blogger
- はてなブログ
- ライブドアブログ
ブログ名 | Blogger | はてなブログ | ライブドアブログ |
運営会社 | Google LLC | 株式会社はてなブログ | LINE株式会社 |
アフィリエイト | 可能 | 可能 | 可能 |
有料プラン | なし | あり(月額600円〜) | なし |
独自ドメイン | あり | あり(有料プランのみ) | あり |
運営側の広告 | なし | あり | あり |
無料でアフィリエイトができる点は、3つとも共通です。
「独自ドメイン」と「運営側の広告」の有無によって、それぞれ違いがあります。

無料ブログ①:Blogger

1つ目は、Googleが運営しているBloggerです。
元々はパイララボというアメリカ企業が運営していましたが、2003年にGoogleが買収し、現在はGoogleがサービスを運営しています。
数多くの無料ブログサービスの中でも、Bloggerはパイオニア的な存在ですね。
Bloggerは「ASPアフィリエイト」「Googleアドセンス」のどちらもOKです。
Bloggerのメリット
- Google運営による安定感、信頼性
- 1つのアカウントで複数のブログを作成できる
- 独自ドメインが利用可能
Bloggerのデメリット
- SNSとの連携が弱い
- シンプルでデザインの個性がない
- サービスが終了するリスクがある
Bloggerは無料ながらも、強制広告もなく、独自ドメインも取得できるため、アフィリエイトブログをはじめる機能が一通り備わっています。
操作性はわかりやすく使い勝手も良いですが、デザインは単調といった感じで、良くも悪くも、とにかくシンプルです。
興味のある方は公式サイトにアクセスしてみてください。
無料ブログ②:はてなブログ

2つ目は、株式会社はてなが運営しているはてなブログです。
はてなブログは1183万人のユーザー数(2022年7月時点)を誇る無料ブログサービスです。
はてなブログは「ASPアフィリエイト」「Googleアドセンス」のどちらもOKです。
はてなブログのメリット
- 開設が簡単なのですぐに書き始められる
- セキュリティ対策やメンテナンスが楽
- 利用者が多いため、情報を得やすい
はてなブログのデメリット
- 独自ドメインが使用できない
- 強制広告が表示される
- デザイン・カスタマイズの制限がある
はてなブログはユーザー数も多く、初心者にも扱いやすいブログです。
簡単にはじめることができる一方で、デザインやカスタマイズの制限も多いため、それらの点については注意が必要となります。
とりあえず無料でアフィリエイトをはじめてみたい!といった方におすすめです。
はてなブログの収益化の方法は、下記の記事で詳しく解説しています。
無料ブログ③:ライブドアブログ

3つ目は、LINE株式会社が運営しているライブドアブログです。
ライブドアブログは、数あるブログサービスの中でも人気が高く、一般のブロガーから芸能人まで、多くのユーザーに利用されています。
ライブドアブログは「ASPアフィリエイト」「Googleアドセンス」のどちらもOKです。
ライブドアブログのメリット
- デザインのテンプレートが豊富
- 独自ドメインが利用可能
- データ容量が無制限
ライブドアブログのデメリット
- スマホ版の広告を非表示にできない
- 長期的なSEO(集客)には不向き
- 突然の利用停止のリスクがある
デザインやデータ容量については魅力的ですが、スマホ版の広告を消せなかったり、突然の利用停止のリスクがあるのが気になる点でもあります。
独自ドメインも利用できますし、デザインに凝ることもできるので、お試しでアフィリエイトブログをはじめてみたい方は公式サイトをチェックしてみてください。
本気で稼ぐならWordPressがおすすめ【実質無料】

無料ブログでもアフィリエイトをすることはできますが、「本気でブログで稼げるようになりたい」と考えているあなたには、WordPressが断然おすすめです。
なぜなら、WordPressではじめる方が圧倒的にメリットが大きいからですね。

無料ブログに共通する大きなデメリットは、ブログサービスが突然終了するリスクがあることです。

実際、多くの無料ブログでは、運営側の規約変更によって記事やアカウントが強制削除されるケースが後を絶ちません。
他にも、独自ドメインや広告表示の問題、SEOなど、どれをとっても無料ブログは収益化には向かないというのが正直なところです。
これらのデメリットを解決し、安心して運営できるブログがWordPressブログです。
アフィリエイトに強いWordPressブログについて

まずは上記の疑問からお答えすると、WordPressとは、サイトの作成やブログの作成などができるCMS(コンテンツ管理システム)という無料のソフトウェアのことです。
Web関連の知識やプログラミングの知識が無い人でも、簡単にWebサイトが作れます。
世界中のサイトの4分の1はWordPressからできています。
WordPressブログのメリット
WordPressのメリットはたくさんありますが、アフィリエイトの観点から見た主なメリットは下記の通りです。
- 安価で始められる(月額500円〜1,000円ほど)
- 収益化ブロガーのほぼ全員が利用している
- SEO対策がしやすく、アクセスを集めやすい
- プラグインを使って、簡単に機能を拡張できる
- 自分のサイトなので、ブログが削除される心配がない
- デザインテーマが多く、自由に好みのサイト作りができる
WordPressブログは、デザインも自由に選べて、カスタマイズも自分好みにできます。
なにより、ブログ運営会社に依存せず、自分自身のサイトを運営することができるのは大きなメリットです。

ただし、無料ブログと違って、当然、費用がかかるのがデメリットです。
WordPressブログの運営にかかる費用は下記の通り。
- ドメイン料金:無料
- サーバー料金:月額1,000円ほど
- WordPressインストール:無料
>>ブログの初期費用はいくらかかる?【年間費用の内訳を公開】
ブログ運営にかかる費用は、サーバー代の月額約1,000円のみとなります。
(※最安値のConoHa WINGなら月643円で自分のブログを運営できます。)
この他に、有料のデザインテーマを導入したい方は、デザインテーマの料金が15,000円ほどかかります。
(デザインテーマは一度購入すればOKなので、料金がかかるのは初回の購入時のみです。)
おすすめのWordPressデザインテーマについては、WordPressブログおすすめテーマ厳選5つ【有料・無料】でご紹介しています。
無料ブログに比べ、費用はかかってしまいますが、それに見合うだけのメリットは十分にあります。

ブログ初心者におすすめのサーバー
ブログ初心者におすすめなのが、「ConoHa WING」というレンタルサーバーです。

- 料金が安い
- 国内最速スペック
- 初心者でも使いやすい
- WordPressの設定が簡単
ConoHa WINGは、国内最速の処理速度を持ちながら、低料金なのでコスパに優れています。
ヒトデさん、マクリンさん、リベ大両学長など、多くの有名ブロガーが推奨しているため、信頼度も抜群。

- 12ヶ月契約:月額990円
- 36ヶ月契約:月額643円
長期契約のほうがよりお得(年間7,716円)になりますが、12ヶ月契約でも年間11,800円でブログ運営できます。
WordPressでアフィリエイトを始める方法

WordPressブログでアフィリエイトを始める方法については、下記の記事で35枚の画像を使って、わかりやすく解説しています。
初心者の方でも10分ほどで、簡単にWordPressブログを開設することができますよ。
当ブログもWordPressブログを使用していますし、ブログで稼いでいる人の9割以上がWordPressを使用しています。

アフィリエイトにはセルフバックという方法があります。
このセルフバックを使えば、WordPressの初期費用の分は余裕で回収できます。

セルフバックの具体的な方法については下記の記事で解説しているのでチェックしてみてください。
🔽
-
-
セルフバック(自己アフィリエイト)を使って無料でブログを始める方法
続きを見る
無料ブログからWordPressに移行する方法

まずは無料ブログからはじめたい方や、すでに無料ブログを運営している方でもWordPressブログに移行することができます。
ブログの移行については、ブログの引っ越し業者に頼むのがおすすめです。
Web系のエンジニア知識に詳しい方で、自分でできるのであれば問題は無いのですが、正直、データを消失してしまったり、不具合が出てしまうことも多いため、かなりのリスクがあります。
なので、もし無料ブログからWordPressへの移行を考えている方は、基本的には業者に頼むのが無難です。
おすすめのサイト移行業者は、サイト引越し屋さんです。

ブログの引越しの定番の業者です。
以上のように、実績も豊富で、サイト移行後の動作保証もありますし、わからないことがあれば些細なことでも相談できる業者なので、安心して頼むことができますよ。
ブログの移転を考えている方は、まずは気軽に相談してみましょう。
アフィリエイトで稼ぐ手順3ステップ

ここからは、アフィリエイトブログで稼ぐための手順について解説します。
具体的な手順は下記の3ステップです。
- ブログジャンルを選ぶ
- アフィリエイト記事作成
- ASP広告とGoogleアドセンス広告を貼る
それぞれ順番に解説していきますね。
①:ブログジャンルを選ぶ
まずは、どんなジャンルのブログを始めるかを決めましょう。
どんなジャンルのブログにするか、最初に悩む人は多いです。
よく「◯◯のジャンルは稼げるからおすすめ!」と言われますが、自分の得意分野から選んだ方が長く継続しやすいです。
知らない分野や興味のない分野だと、それらの知識のインプット(勉強)も必要になりますし、モチベーションを保てずに挫折につながってしまいます。
>>ブログが続かない13の理由と対処法【継続する極意と習慣化のコツ】
自分が少しでも有利なジャンル、その中でも「売るものが思いつくジャンル」「おすすめできるものがあるジャンル」を選ぶのがコツです。
月10万円レベルであれば、「売りたいもの」「おすすめできるもの」が思いつくジャンルであれば、どんなジャンルでも達成可能です。
例外として、YMYLのジャンルは避けるようにしましょう。
YMYLとは、Your Money or Your Lifeの略で、お金や健康に影響を与えるコンテンツのことです。
たとえば、税金や資産を扱うコンテンツや、医療や健康を扱うコンテンツはNG。
YMYLジャンルは、生命に関わる分野なので、情報の品質や専門性が問われます。
その分野の専門家(医者や公的機関など)の記事でない限り、上位表示することは極めて難しいため、収益化ブログには適していません。
医療行為など、人の命に関わるようなジャンルについては、医師や公的機関など信頼性の担保された情報が検索上位に表示されるようになっています。
参考:Googleウェブマスター向け公式:医療や健康に関連する検索結果の改善について
個人サイトではYMYLジャンルは上位表示されないため、アフィリエイトで稼げるブログにしたいと考えている方は避けましょう。
ジャンルの選び方については、下記の記事で詳しく解説しています。
🔽
-
-
ブログジャンルの選び方は?初心者におすすめのジャンル7選
続きを見る
②:アフィリエイト記事作成
ブログを開設し、ジャンル選びが終わったら、アフィリエイト記事を作成しましょう。
収益化に必要な記事数は、10記事が目安です。
>>アフィリエイトASPの審査に落ちる理由は?【合格の記事数と対策】
10記事が「ASP」と「Googleアドセンス」の2つの審査に必要な一つの基準となります。
アフィリエイト向きの記事の書き方やライティング力を磨きたい方は、以下の3冊がおすすめです。
どれもアフィリエイトに役立つ、売るための書き方を学ぶのに適した書籍です。
その他、ライティングに関するおすすめ本は下記の記事で紹介しています。
さらにライティングのスキルを向上させたい方は、オンライン学習を受講してみるのもアリです。

アフィリエイト記事の書き方については、下記の記事で解説しています。
🔽
-
-
アフィリエイト記事内容の決め方【稼げる4種類のタイプとは?】
続きを見る
③:ASP広告とGoogleアドセンス広告を貼る
続いて、実際に収益化するために、「ASP」と「Googleアドセンス」に登録します。
ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダー(Affiliate Service Provider)の略語で、アフィリエイト広告を提供する事業者のことです。
ブログで収益をあげるには、下記の2種類の広告が必要になります。
- 成果報酬型広告:ASP
- クリック報酬型広告:Googleアドセンス
この2つを登録し、広告を貼ることで収益が発生します。
※登録は無料です。

ASPについては、アフィリエイトASPおすすめ5選【ブログ初心者向き】で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
アフィリエイト商品の選び方については、下記の記事で解説しています。
>>【稼げる!】アフィリエイト商品・商材の選び方【探し方のコツ】
【補足】アフィリエイトブログを購入して始める方法

アフィリエイトは自分で一から始める以外にも、すでに運用されているアフィリエイトブログを購入して始めることができます。
アフィリエイトは収益化までの道のりが一番大変だと言われています。
その大変な部分をショートカットする方法として、すでに収益化されているブログを購入して運用する方法があります。
ブログを買うことで「強くてニューゲーム状態」で運用を始めることができるので、手間を省きたい人は、この方法を検討してみてください。

無料ブログの収益化に関するよくある質問3つ

最後に、無料ブログの収益化に関するよくある質問についてお答えします。
- Q1:今からでもブログで稼げるの?
- Q2:無料ブログがSEOに弱いって本当?
- Q3:無料ブログとWordPress、どちらが初心者向け?
Q1:今からでもブログで稼げるの?
今からでもブログで稼ぐことは可能です。
インターネット広告、アフィリエイト市場は伸び続けており、まだまだブログは稼げます。
株式会社矢野経済研究所によるアフィリエイト市場に関する調査は下記の通り。

「アフィリエイトはオワコン」「ブログで稼ぐのは無理ゲー」といったことが言われがちですが、やり方が間違っていたり、根拠がない意見なので気にしなくてOK。
正しいやり方で継続していけば、今でもブログで稼ぐことは可能です。
Q2:無料ブログがSEOに弱いって本当?
結論から言うと、無料ブログはSEOに不利になるケースが多いです。これは「検索エンジンの評価」が関係しています。
Googleは「独自ドメインのサイト」の方を評価しやすい傾向があります。
無料ブログは運営会社のドメインを使うため、他の多くのブログユーザーと同じドメインを共有してしまい、検索エンジンからの評価が分散されやすいです。
また、無料ブログではカスタマイズの制限が多いため、SEO対策をしっかり行うのが難しくなります。
たとえば、記事のタイトルやメタディスクリプションの設定が制限されたり、内部リンクの最適化がしにくいといった問題があります。

Q3:無料ブログとWordPress、どちらが初心者向け?
手軽に始めるなら無料ブログの方が初心者向けです。
アカウント登録だけですぐにブログを作成でき、サーバー契約やドメイン取得も不要。特に「とりあえずブログを試したい」人には向いています。
一方で、WordPressは、レンタルサーバーの契約、独自ドメインの設定、WordPressのインストールといった手順が必要になります。無料ブログと比べると最初に少し手間がかかるのは事実です。
WordPressは初期設定に少し手間がかかりますが、その分SEOに強く、収益化の自由度も高いのが魅力。
無料ブログはサービス終了のリスクや広告の強制表示などのデメリットがあり、後からWordPressに移行しようとすると大変です。
短期的には無料ブログが楽ですが、収益化の観点で見ればWordPressが圧倒的に有利です。

まとめ:未来の成功を手に入れるために。今がその時です!

今回は、アフィリエイトで稼ぐためのブログサービスについてご紹介しました。
ブログを開設したら、記事を増やして自分のサイトを育てていきましょう!
アフィリエイトブログは「今すぐに稼げる!」といったものではありませんが、コツコツと継続し記事を積み上げていけば、必ず稼げるようになります。
成功するためには、行動することが最も大切です。多くの人が、決断を先延ばしにして、結局何も始められずに終わってしまいます。
ここで決断できる人が、半年後、1年後に「本当にやってよかった!」と心から思えるのです。

WordPressブログの作り方は、初心者でもたった10分でできるよう、下記の記事で35枚の画像を使いながら解説しています。
(※無料で見れますし、専門知識も不要です!)