SEO ブログ ブログのテクニック

ロングテールキーワードとは?【SEOに強い選び方と具体例】

当サイトはアフィリエイト広告を使用しています
ロングテールキーワードとは?【SEOに強い選び方と具体例】
ロングテールキーワードってどんなキーワードを狙えばいいの?SEOに効果的なロングテールキーワードの選び方を教えてほしい!

この記事は、上記のようなお悩みを解決できる内容となっています。

この記事でわかること

  • ロングテールキーワードとは?
  • ロングテールキーワードのメリット5つ
  • ロングテールキーワードのデメリット3つ
  • ロングテールキーワードで稼ぐ方法3ステップ
  • ロングテールキーワードの選び方
  • ロングテールキーワードに関するよくある質問3つ

この記事の信頼性

運営者YUTOのプロフィール

この記事を書いている僕は、ブログ歴・エンジニア歴15年以上で、当サイトではブログ運営に役立つノウハウを発信しています。

「検索エンジンで上位に表示されるにはどうすればいいの?」と疑問に思ったことはありませんか?

その答えの一つが「ロングテールキーワード」にあります。

この記事では、SEOに強いロングテールキーワードの選定方法を解説し、そのメリットや具体例について詳しく紹介します。

ブログをはじめたものの、「なかなかアクセス数が増えない」「アフィリエイトの収益につながらない」と悩んでいる方は、ロングテールキーワードを狙ってみましょう。

この記事を通じて、ロングテールキーワードが持つ具体的な効果や、SEO対策の新しい視点を身につけて、サイト運営に役立ててみてください!

それでは、いってみましょう!

目次

ロングテールキーワードの基礎知識

ロングテールキーワードの基礎知識

まずは、ロングテールキーワードの基礎知識から解説します。

最初におさえておくべきポイントは下記の3つです。

  • ロングテールキーワードとは?
  • ロングテールSEOとは?
  • ビッグキーワード・ミドルキーワードとの違いは?

①:ロングテールキーワードとは?

ロングテールキーワードとは、検索数が少なく、複数の単語の組み合わせで構成された検索キーワードのことです。

月間の検索ボリューム(検索回数)が1000回未満と少ないものになります。

ロングテールキーワードの図
ロングテールキーワードの図

上記のようなグラフが恐竜のしっぽのように見えることから、「ロングテール(long tail)」と呼ばれるようになりました。

「ニッチキーワード」や「スモールキーワード」と呼ばれることもあります。

ロングテールキーワードの例

  • 「ワードプレス ブログ 作り方」月間検索ボリューム:720
  • 「プログラミング 本 ランキング」月間検索ボリューム:320
  • 「ギター教室 おすすめ オンライン」月間検索ボリューム:170
上記のように、Google検索で3語以上の単語で検索するキーワードを、「ロングテールキーワード」と考えてOKです。

②:ロングテールSEOとは?

ロングテールSEOの戦略
ロングテールSEOの戦略

ロングテールSEOとは、ロングテールキーワードを使って検索上位表示を狙うことで、流入を増やすためのSEO手法です。

たとえば、「ワードプレス」というキーワードの月間検索ボリュームは10万回ほどあるビッグキーワードです。

このビッグキーワードはそれだけ競合も多く、個人ブログで上位に表示させるのは難易度が高いです。

それに対し、ロングテールを狙って「ワードプレス ブログ 作り方」というキーワードだと、月間検索ボリュームが720回です。

検索ボリュームが小さいと、競合も少なくなるため、上位表示される可能性が高まります。

このように、ロングテールキーワードを使って上位表示を狙うテクニックを「ロングテールSEO」と言います。

ロングテールキーワードの選び方のコツは、後ほど解説していきますね。

③:ビッグキーワード・ミドルキーワードとの違いは?

ロングテールキーワードを効果的に活用するために、ビッグキーワードやミドルキーワードとの違いを理解しておきましょう。

ビッグキーワード、ミドルキーワード、ロングテールキーワードの違いを比較した表が下記の通り。

ビッグ・ミドル・ロングキーワードの比較表

項目ビッグキーワードミドルキーワードロングテールキーワード
検索ボリューム非常に多い(数万~数百万/月)中程度(数千~数万/月)少ない(数十~数千/月)
コンバージョン低い(意図が漠然としている)中程度(意図がやや明確)高い(意図が明確で具体的な問題を解決できる)
競合性非常に高い(大企業・有名サイトが多い)高い(中規模以上のサイトが多い)低い(個人ブログや中小サイトでも狙いやすい)
具体例「SEO」「ブログ」「副業」「SEO 対策」「ブログ 作成」「副業 稼ぐ方法」「SEO 初心者 無料ツール」「副業 在宅 女性向け」
検索意図の明確さ低い(幅広い情報を求める場合が多い)中程度(ある程度絞られた情報を求める)高い(解決策や具体例を探している)
上位表示の難易度非常に高い高い低い
ユーザーの行動傾向情報収集が主な目的情報収集+具体的な検討が目的アクション(購入・問い合わせ)が目的
広告収益の可能性高い(トラフィックが多いため)中程度高い(成約率が高いため)
ターゲットの規模大規模(多様なユーザーが対象)中規模(特定の興味を持つユーザーが対象)小規模(特定のニッチ層が対象)

ビッグキーワードは「SEO」「ブログ」「副業」といった単語のように、検索ボリュームが非常に大きいものを指します。

これらのキーワードは、多くのサイトが競合しており、上位表示を狙うのは個人ブログや小規模サイトにとって非常に難しいです。

一方で、ミドルキーワードは「SEO 対策」「ブログ 作成」「副業 稼ぐ方法」のように、ビッグキーワードに比べて少し具体的な内容を含むキーワードを指します。

競争はやや少なくなりますが、それでも一定の難易度があります。

ロングテールキーワードはさらに具体的で、「副業 在宅 ワーク 女性向け」や「ブログ 初心者 稼ぐ 実践例」のように、検索意図が明確なフレーズを含むのが特徴です。

ロングテールキーワードは検索ボリュームは小さいですが、その分競争が少なく、個人ブログでも十分に上位表示を狙うことができます。

ロングテールキーワードのメリット5つ

ロングテールキーワードのメリット5つ

ロングテールキーワードを狙うことで得られるメリットは、主に下記の5つです。

ロングテールキーワードのメリット

  • 競争が少なく上位表示が狙いやすい
  • 検索の目的がハッキリしているため、アクセスされやすい
  • 積み上げるとサイトの評価がアップする
  • 小規模サイトでも有利に戦える
  • コンバージョン率が高い

一つずつ解説していきますね。

①:競争が少なく上位表示が狙いやすい

ロングテールキーワードの最大のメリットは、競争が比較的少なく、検索エンジンで上位に表示されやすい点です。

一般的に検索ボリュームの大きいキーワードは多くのサイトが狙っているため、上位表示を目指すのが非常に困難です。

一方、ロングテールキーワードは検索数が少ない分、競合サイトが少なくなります。

SEO対策をしっかりと行えば、比較的短期間で効果を出せる可能性があります。

②:検索の目的がハッキリしているため、アクセスされやすい

ロングテールキーワードで検索するユーザーは、検索の目的がハッキリしています。

たとえば、近くでおいしいランチの店を探しているといったような時、「渋谷区 おすすめ ランチ」などで検索するといったことがあるのではないでしょうか?

「SEO対策」ではなく、「無料で使えるSEO対策ツール」というような具体的なキーワードを選定することで、検索意図にぴったり合致したユーザーを取り込むことができます。

ピンポイントで検索をしているユーザーは、検索の目的が明確なため、サイトに訪問してくれる可能性が高くなります。

その結果、クリック率も上がるというわけです。

③:積み上げるとサイトの評価がアップする

ロングテールキーワードで上位表示を積み重ねると、「ユーザーのニーズを満たすサイトである」とGoogleからの評価が高まることになります。

Googleからサイトの価値が認められると、ビッグキーワードでも上位表示を狙えるようになります。

まずはロングテールキーワードでレベルを上げて、ビッグキーワードに挑戦するといったイメージですね。

④:小規模サイトでも有利に戦える

ロングテールキーワードは、検索エンジン上での競争が少ないため、小規模なサイトでも大規模サイトと戦う余地があります。

特に、ニッチなテーマや独自性のあるコンテンツを提供できる個人や中小企業のサイトにとっては、大きなメリットです。

たとえば、総合的なSEO対策をテーマにした大手サイトに対して、「初心者向け 無料SEOツールの使い方」のようなピンポイントなテーマで勝負すれば、上位表示が狙いやすくなります。

小さなサイトでも、専門的で深掘りされた記事を提供することで、信頼を得やすくなる点がロングテールキーワードの魅力です。

⑤:コンバージョン率が高い

ロングテールキーワードは、コンバージョン率を高める効果があります。

コンバージョン率とは?

コンバージョン率(CVR)とは、サイトに訪れたユーザーのうち、成果(商品の購入など)に至った割合のことです。

検索ボリュームは少ないものの、ユーザーの検索意図が具体的であるため、商品やサービスの購入、資料ダウンロードなど、具体的なアクションにつながりやすいのが特徴です。

たとえば、「無料SEOツール ダウンロード方法」というキーワードで検索するユーザーは、すでに特定のツールを探している場合が多いです。具体的なニーズを持ったユーザーをターゲットにした記事やコンテンツを作成すれば、高いコンバージョン率が期待できます。

ブログで収益を上げるには、コンバージョン率は重要な指標となります。

アフィリエイト商品の選び方については、下記の記事で詳しく解説しています。

>>アフィリエイト商品・商材の選び方【探し方のコツ】

ロングテールキーワードのデメリット3つ

ロングテールキーワードのデメリット3つ

ロングテールキーワードを対策することによるデメリットは、下記の3つです。

  • 大きなアクセス数を見込めない
  • 成果が出るまで時間がかかる
  • キーワードカニバリゼーションのリスクが高まる

①:大きなアクセス数を見込めない

ロングテールキーワードのデメリットとしてまず挙げられるのは、検索ボリュームが少ないため、大きなアクセス数が得られにくいことです。

一般的なキーワードと比べると、記事が表示される機会そのものが減るため、短期的に大きな効果を得るのは難しい場合があります。

特に新規で立ち上げたサイトやブログでは、十分なアクセスが集まらないと収益化まで時間がかかる可能性があります。

>>ブログのアクセス数を増やす10の方法【初心者向け】

選定するキーワードが少なすぎる検索ボリュームに偏らないよう、ツールを使って適切なキーワードを見極めることが重要です。

②:成果が出るまで時間がかかる

ロングテールキーワードを使用した場合、検索ボリュームが少ないため、一つ一つのキーワードから得られるトラフィックが限定的です。

そのため、十分な成果を得るまでには複数の記事を積み上げ、時間をかけて育てる必要があります。

特に新しいサイトの場合、最初は訪問者数が少ない状態が続くことが一般的です。

継続して価値のあるコンテンツを作成し、検索エンジンに評価されるまで長期的に取り組む姿勢が必要となります。

③:キーワードカニバリゼーションのリスクが高まる

ロングテールキーワードを多用すると、似たようなキーワードやテーマの記事がサイト内で競合し、いわゆる「キーワードカニバリゼーション」が発生するリスクがあります。

カニバリゼーションとは?

カニバリゼーションとは、同じキーワードを狙って作成したコンテンツ同士がお互いにSEO評価の邪魔をすることです。

cannibalization(共食い)が語源で、俗に「カニバリ」と言われたりします。

同じ検索意図を持つ複数の記事が検索エンジンで互いに競い合い、どちらも上位表示されにくくなる現象です。

たとえば、「無料SEOツールのおすすめ」と「初心者向け無料SEOツール」のような類似したキーワードの記事を作成した場合、どちらのコンテンツが検索エンジンに評価されるべきか曖昧になります。

この問題を防ぐには、事前にキーワードの意図を明確にし、記事ごとにテーマを明確化することが重要です。

サイト全体でコンテンツを整理して、キーワードの競合を避ける工夫をしましょう。

ロングテールキーワードで稼ぐ方法3ステップ

ロングテールキーワードで稼ぐ方法3ステップ

ロングテールキーワードで経験値を上げ、ビッグキーワードで上位を狙えるようになると、大幅な収益アップが期待できます。

そのため、「まずはロングテールキーワードを攻略し、ビッグキーワードにつなげていく」といった戦略が重要となります。

ロングテールキーワードで稼ぐ流れは下記の3ステップ。

  • ロングテールで稼ぐ仕組みを理解する
  • 1記事につき最低3000字以上書く
  • ロングテールからビッグキーワードを狙う
ゲームで言えば、ザコキャラを倒して、サイトのレベルを上げてから、ラスボスに挑むといった感じです。

①:ロングテールで稼ぐ仕組みを理解する

ロングテールで稼ぐ仕組みは、「サイトアクセス→広告クリック→コンバージョン(成約達成)」です。

ブログ、アフィリエイトの収益化までの流れは、基本的にすべてこのルートと考えてOK。

ロングテールはアクセス数アップを狙いやすい反面、検索ボリュームが少ないため、1記事で大きな効果は期待できません。

ロングテールで収益をアップさせるためには、記事数を大量に作っていく必要があります。

ロングテールSEOは「ある程度時間がかかること」を念頭に置いて、気長にコツコツと積み上げていきましょう!

②:1記事につき最低3000字以上書く

ロングテール1記事につき必要な文字数は「3,000字」です。

最近のSEOはコンテンツの中身を重要視しています。

ユーザーの検索意図に合っていて、ユーザーを満足させる記事を書くためには、少なくとも3,000文字ほどが必要になります。

文字数はあくまでも目安ではありますが、1記事1,000文字では、ユーザーの期待を満足させる記事を作ることは難しく、ロングテールでも上位表示を狙うのは難しいです。

>>ブログ1000文字以下は稼げない理由とは?【原因と対策】

ロングテール記事でも、できる限り良い記事を書くように意識しよう!

ロングテールはニッチなキーワードなので、膨大なネット上の中でも情報量が少ない場合が多いです。

そのため、ユーザーの意図に応えられるような充実したコンテンツの記事を投稿すると、かなり上位を狙いやすいです。

③:ロングテールからビッグキーワードを狙う

ロングテールだけじゃなく、ビッグキーワードでも上位表示を狙っていきたい…

と思った方に、ここで朗報です。

ロングテールキーワードで記事を積み上げていくと、ビッグキーワードでもSEO上位を狙う事ができるようになります!

レベルアップしていくと、ここでラスボスを攻略できるようになるわけです!

具体的にわかりやすく言うと、

「アニメ おすすめ」というビッグキーワードを目指すなら、「アニメ おすすめ 恋愛」「アニメ おすすめ 2022」「アニメ おすすめ 映画」などのロングテールを狙って記事を書いていきましょう。

他にも、ロングテール記事で集客し、その記事から内部リンクでビッグキーワードの記事につなげていく、といったシンプルな方法もあります。

ロングテールで記事を積み上げ、ビッグキーワードでも検索されるサイト作りを目指そう!

ロングテールキーワードの選び方

ロングテールキーワードの選び方

ロングテールキーワードの選び方の基本は「ビッグキーワード+関連キーワード」で選んでいけばOK。

関連キーワードとは、ビッグキーワードと一緒に検索されることの多いキーワードのことです。

先ほどの例で言うと、「アニメ おすすめ」というビッグキーワードでGoogleの検索窓に入力すると、サジェストワード(自動的に表示される検索候補のこと)が出てきます。

🔽

Googleのサジェストワード
Googleのサジェストワード

このサジェストワードを参考にしましょう。

おすすめキーワードツール

関連キーワード選びに役立つツールの1つに「ラッコキーワード」というツールがあります。

インターネット上で無料で使えるツールです。

使い方は簡単で、「ラッコキーワード」のサイトにアクセスし、狙いたいキーワードを検索するだけです。

例えば、「アニメ おすすめ」で検索すると下記の画像のように、サジェストキーワードが出てきます。

🔽

ラッコキーワード
ラッコキーワード

>>ラッコキーワード公式サイトを見る

無料ツールも活用して、キーワード選びに役立てよう!

ロングテールキーワードに関するよくある質問3つ

ロングテールキーワードに関するよくある質問3つ

最後に、ロングテールキーワードに関するよくある質問についてお答えします。

  • Q1:ロングテールキーワードがSEOに効果的なのはなぜですか?
  • Q2:ロングテールキーワードを活用する際の注意点は何ですか?
  • Q3:ロングテールキーワードは初心者にも有効ですか?

Q1:ロングテールキーワードがSEOに効果的なのはなぜですか?

ロングテールキーワードがSEOに効果的な理由は、競争が少なく、検索意図が明確なためです。

>>検索意図とは?SEOでの重要性とブログでの活用方法を解説

>>ブログのSEO対策とは?初心者がやるべき15のこと【完全解説】

一般的なキーワードでは多くの大規模サイトが上位を独占している場合が多いですが、ロングテールキーワードをターゲットにすると、小規模な個人ブログや新しいサイトでも上位表示を狙いやすくなります。

また、ロングテールキーワードを含む記事は、特定の疑問や問題を抱えるユーザーのニーズに的確に応える内容を提供できます。

その結果、サイトへの滞在時間やコンバージョン率が向上し、検索エンジンからの評価も高まります。

ロングテールキーワードをうまく活用すれば、ユーザーと検索エンジンの両方に評価されるサイトへと成長させることができます。

Q2:ロングテールキーワードを活用する際の注意点は何ですか?

ロングテールキーワードを活用する際は、記事の内容と検索意図の一致を徹底することが重要です。

たとえば、「副業 初心者 稼ぐ方法」というキーワードを狙う場合、具体的な方法や体験談を解説し、実際に役立つ情報を提供する必要があります。

曖昧な内容の記事では、ユーザーの期待に応えることができず、離脱率が高まる可能性があります。

また、キーワードカニバリゼーションにも注意が必要です。

同じようなキーワードを複数の記事で使用すると、検索エンジンがどの記事を優先すべきか判断しづらくなり、上位表示のチャンスを逃すことがあります。

キーワード選定の際には、サイト全体の構造を考えながら計画的におこなうことが大切です。

Q3:ロングテールキーワードは初心者にも有効ですか?

ロングテールキーワードは初心者にとても有効です。

なぜなら、競争が少なく、具体的な検索意図を持ったユーザーをターゲットにできるからですね。

>>検索意図とは?SEOでの重要性とブログでの活用方法を解説

たとえば、一般的なキーワード「SEO」では競争が激しいですが、「個人ブログ SEO 初心者向け対策」のようなロングテールキーワードを選べば、初心者でも上位表示の可能性が高まります。

また、初心者がサイト運営を始める際、ユーザーの疑問やニーズを調べることからスタートすることで、ロングテールキーワードの選定がスムーズになるメリットもあります。

まとめ:ロングテールキーワードで上位表示を狙おう!

まとめ:ロングテールキーワードで上位表示を狙おう!

今回は、ロングテールキーワードの基礎知識と、収益につなげる活用方法をご紹介しました。

ロングテールSEOはコツコツと記事作りの積み重ねが重要になりますが、そのぶん成果が出た時の影響は大きいです。

コツコツと継続していきましょう!1歩ずつ成長できれば必ず成果が出るようになります!

初心者がやるべきSEO対策については、下記の記事でまとめているので参考にしてみてください。

>>ブログのSEO対策とは?初心者がやるべき15のこと【完全解説】

\便利ツールを使ってみよう!/

ブログにおすすめ!便利ツール20選を見る

※クリックするとおすすめツールの紹介記事へ移動します(無料で見れます)

当ブログで使用しているWordPressテーマ

AFFINGER6

※本気で稼ぎたい人に使って欲しい、収益化実績バツグンのテーマです。

>>AFFINGER6公式サイトを見る

  • この記事を書いた人

YUTO

ブロガー、SEOコンサルタント、エンジニアの3つの軸を中心に活動しております。
北海道大学 工学部卒。
ブログで稼ぐためのノウハウを発信中。WordPress / SEO / アフィリエイト / Webライティングなどを主に解説。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

>>詳細プロフィールを表示

-SEO, ブログ, ブログのテクニック