ブログの始め方

大学生はWebライターやめとけ!の理由【国立理系卒の現役ライターが解説】

当サイトはアフィリエイト広告を使用しています
大学生はWebライターやめとけ!の理由【国立理系卒の現役ライターが解説】
大学生はWebライターはやめとけ!って本当?その理由とメリット、実際の始め方について教えてほしい!

この記事は、上記のお悩みを解決できる内容となっています。

この記事でわかること

  • 大学生はWebライターやめとけと言われる理由
  • 大学生がWebライターを始めるメリット
  • Webライターが向いている人・向いていない人とは?
  • 大学生がWebライターを始める方法

この記事の信頼性

運営者YUTOのプロフィール

この記事を書いている僕は、ブログ歴・エンジニア歴15年以上で、当サイトではブログ運営に役立つノウハウを発信しています。

「大学生がWebライター?やめとけって本当?」──そんな声、ネットで見かけて不安になっていませんか?

たしかに、案件の単価や収入の不安定さ、学業との両立など、大学生にとってWebライターは甘くない副業です。

でも、実はこれ、うまく始めれば大きな武器になる選択肢なんです。

僕は国立理系出身(北海道大学工学部卒業)の現役ライターで、大学時代にパソコン1台で収入を得はじめ、今ではブログを軸に安定した働き方を実現しています。

この記事では、「大学生はWebライターやめとけ」と言われる理由とリアルな対処法、そして向いている人・成功のステップまで、全部本音で解説します。

大学ぼっちだった僕が、文章を書くことで人生が変わるなんて当時は想像もしていませんでした。きっとあなたも「自分にもチャンスがあるかも!」と未来がちょっと明るく見えてくるはずです。

それでは、いってみましょう!

WordPressブログの作り方は、初心者でもたった10分でできるよう、下記の記事で35枚の画像を使いながら解説しています。

(※無料で見れますし、専門知識も不要です!)

>>【10分で完了】WordPressブログの始め方【初心者でも簡単開設】

目次

【結論】大学生にWebライターはおすすめ!

【結論】大学生にWebライターはおすすめ!

結論から言うと、大学生でもWebライターはしっかり稼げる、再現性の高いおすすめの副業です。

なぜなら、特別な資格や経験は不要で、コツコツ作業できるという方なら、未経験からでも安心して始められるからですね。

最初はクラウドソーシングなどで簡単な案件に応募し、少しずつ実績を積み上げていけばOK。

慣れてくれば月5〜10万円の収入も現実的で、学業と両立しながら取り組むことが可能です。

また、Webライターとして得られる文章力やリサーチ力、SEOの知識などは、就活や社会人生活にも直結するスキル。

在宅でできるため、パソコン1台あれば学業のスキマ時間でも作業できます。

最初はわからないこともあると思いますが、丁寧に学んでいけば大丈夫。

この記事では、初心者でも安心してスタートできるステップや注意点もくわしく解説しているので、ぜひ読み進めてみてくださいね。

大学生はWebライターやめとけと言われる理由5つ

大学生はWebライターやめとけと言われる理由5つ

「大学生がWebライター?やめとけよ」そんな声があるのは理由があります。

なぜ「大学生はWebライターやめとけ」と言われるのか、実体験とリアルな現場感を踏まえて5つの理由を解説していきます。

  • 最初は単価が低いから
  • 収入が安定しにくいから
  • 一般的なアルバイトと異なるから
  • スキルを身につける必要があるから
  • 確定申告がよくわからないから

①:最初は単価が低いから

Webライターとして活動を始めると、最初にぶつかる壁が「単価の低さ」です。

クラウドソーシングサイトを覗いてみると、「1文字0.2円〜0.5円」といった報酬が非常に低い案件が多く見つかります。

たとえば、2,000文字の記事を書いても報酬はたったの400円〜1,000円程度。

初心者の場合、文章の作成に3〜4時間は平気でかかることが多いため、時給に換算すると200〜300円になることもざらです。

最初は労力が必要なのは間違いありませんが、ブログやポートフォリオを使って実績をアピールできるようになれば、単価は次第に上がっていきます。

②:収入が安定しにくいから

大学生がWebライターを本格的にやる場合、収入が不安定になるリスクがあります。

アルバイトと違い、Webライターは「受注した案件の数×単価=報酬」という構造なので、安定して案件を獲得できなければ収入も減ります。

たとえば、月5万円稼げたとしても、翌月には0円ということもあり得るのがライター業界の特徴。クライアントの都合や予算、依頼の頻度によっては、案件が途切れる可能性もあります。

報酬は成果ベースなので、案件をなかなか確保できないうちは収入がブレやすいです。

③:一般的なアルバイトと異なるから

Webライターは一般的なアルバイトとは性質が大きく異なります。

たとえば、カフェや居酒屋のバイトなら、「勤務時間=報酬」ですが、Webライターの場合は成果物=報酬。つまり、時間ではなく成果でお金が支払われます。

また、通常のバイトでは先輩が教えてくれたり、ミスをカバーしてくれる環境がありますが、Webライターは基本的に完全に一人での作業です。納期・品質・クライアント対応などすべて自己責任です。

周りは一般的なアルバイトをしている人が多いので、Webライターなんてやめとけ!と言われたり、そっちの方が稼ぎやすそうだな…と感じることもあるでしょう。

確証バイアス

定義:自分の信念や考えを支持する情報だけを集め、反する情報を無視または否定する傾向。

関連性:他者の意見が自分と違うと、それを「間違っている」と決めつけやすくなる。

一方、「実力で勝負したい!」「スキルを身に付けたい!」といった方には時給のアルバイトより向いているケースも多いです。

④:スキルを身につける必要があるから

Webライターは「文章を書くだけ」と思われがちですが、実際には幅広いスキルの習得が必要です。

以下のような知識や能力が、案件を安定して受け続けるためには求められます。

  • SEO(検索エンジン最適化)の知識
  • タイトル・見出し・構成の作成スキル
  • 読者目線のライティング力
  • クライアントとのコミュニケーションスキル
  • リサーチ・情報収集力
  • コピーライティングやセールスライティングの基本

独学やオンライン講座、実案件でのトライ&エラーを通じて勉強していく必要があります。

逆に言えば、これらを地道に身につければ、Webライターとしての収益アップや将来のキャリアにつながる可能性が高くなるのも事実です。

⑤:確定申告がよくわからないから

大学生であっても、Webライターとして年間20万円以上の所得(報酬)がある場合、確定申告が必要になります。

これは立派なフリーランス(個人事業主)としての扱いになるからです。

「確定申告って何?」「青色?白色?どっち?」「必要書類って?」と、学生にとっては聞き慣れない単語だらけで、最初はとまどってしまいますよね。

確定申告自体は特別難しいものではありませんし、この機会に税務の知識を身につけておくと、将来役立ちます。

また、オンラインソフトがあれば、知識がない方でも簡単に確定申告が完了できます。

やよいの青色申告オンライン

やよいの青色申告オンライン

>>やよいの青色申告オンラインを見てみる

大学生がWebライターをやるメリット5つ

大学生がWebライターをやるメリット5つ

「やめとけ」と言われがちなWebライターですが、正しい方法で取り組めば、大学生にとって大きなメリットもある職種です。

大学生がWebライターとして活動することで得られる具体的な5つのメリットは下記の通り。

  • 時間の融通がきく
  • 在宅で仕事ができる
  • 未経験でも稼ぎやすい
  • 就職で活かせるスキルが身に付く
  • 就職後や将来の保険になる

①:時間の融通がきく

大学生は授業やテスト、インターンなど、日によって予定がバラバラ。

Webライターの大きなメリットは、「いつ・どこで作業してもOK」なことです。

クラウドソーシングで受注した案件は、納期さえ守れば「深夜」「土日」「スキマ時間」など、自由なタイミングで執筆できます。

アルバイトのようにシフトに縛られることもなく、自分のペースで収入を得られるのは大きな魅力。Webライターは柔軟に働ける副業の代表格といえます。

②:在宅で仕事ができる

Webライターは、パソコン1台とインターネット環境さえあればどこでも働ける職業です。

アルバイトのように「通勤の時間」や「現場での人間関係」に煩わされることがありません。

自宅で完結する仕事というのはかなり大きなメリットです。

自分の好きな音楽を聴きながら、コーヒー片手に記事を書いたりするスタイルが実現できるということでもあります。

③:未経験でも稼ぎやすい

Webライターは、未経験でも始めやすい職種のひとつです。

なぜなら、クラウドソーシングでは「初心者歓迎」「未経験OK」「トライアルあり」といった募集案件が非常に多く、テストライティングを通じてスキルアップしながら収入を得ることができるからです。

つまり、知識や経験が浅くても、学びながらお金を稼ぐ機会が豊富にあるということです。

また、プロフィールを整えたり、ポートフォリオを用意することで、未経験でも信頼を得やすくなります。

クライアントから依頼されるジャンルも多様で、「商品レビュー」「コラム」「SEO記事」「ビジネス記事」など、自分の興味や知識に合った案件を選ぶことが可能です。

>>ブログの書き方7ステップ15のコツ【初心者向けマニュアル】

④:就職で活かせるスキルが身に付く

Webライターを経験しておくと、就活で他の学生に差をつけられる強力な武器になります。

なぜなら、ライターの仕事では「文章力」「論理的思考」「コミュニケーション能力」「納期管理」など、企業が求める基礎スキルが自然と身に付くからです。

さらに、プロフィールに「クラウドソーシングで○件以上の案件を受注」や「SEOライティングを経験」など具体的な実績が書ければ、自己PRにも説得力が出ます。

最近ではSNSやブログ、コンテンツマーケティングを重視する企業も増えており、文章力のある人材は非常に重宝されるようになっています。

つまり、Webライターとしての活動がそのまま就職の武器になるんです。

⑤:就職後や将来の保険になる

大学生のうちにWebライターとしてのスキルや実績を積んでおけば、万が一のときの「保険」にもなります。

たとえば、「就職したけど合わなかった」「フリーランスとして独立したい」「副業で稼ぎたい」となったときに、すぐに収入源として活用できるスキルが手元にある状態です。

会社に依存せずとも、自分の手でお金を稼げる力は、この不安定な時代において非常に強力な保険となります。

Webライターをおすすめしない大学生の特徴3つ

Webライターをおすすめしない大学生の特徴3つ

「大学生がWebライターやめとけ」と言われる理由には、個人の性格や働き方の向き不向きも大きく関係しています。

ここでは、実際に僕がこれまで見てきた中で「Webライターには向いていないかも…」と思った大学生の特徴を3つ紹介します。

  • 時給で手っ取り早く稼ぎたい
  • 人と直接関わる仕事がしたい
  • 納期に縛られたくない

①:時給で手っ取り早く稼ぎたい

「とにかくお金が欲しい!」「時給1,200円以上じゃないと無理!」という大学生には、Webライターはあまり向いていません。

なぜなら、Webライターの仕事は時給制ではなく成果報酬型(=文字単価 × 文字数)だからです。

初心者のうちは文字単価も低く、1記事3,000字書いても報酬が数百円〜数千円程度になることが多いです。

リサーチ・構成・執筆・修正と、文章1本仕上げるまでの作業時間を考えると、最初は時給に換算して300円以下になることもザラです。

「時給で確実に収入を得たい」「アルバイト感覚で働きたい」のであれば、飲食バイトや家庭教師、派遣などの方が効率は良いです。

Webライターは、長期的にスキルを積み上げ、実績で単価を上げていくスタイルなので、即金性を重視するタイプには不向きと言えます。

②:人と直接関わる仕事がしたい

Webライターは基本的にオンラインで完結する仕事です。

クライアントとのやり取りも、チャットやメールが中心で、対面のコミュニケーションはほぼありません。

そのため、「人と話すのが好き」「接客が得意」「チームでワイワイ働きたい」という大学生には、少し孤独に感じるかもしれません。

もちろん、コミュニケーションスキルは必要ですし、チャットでのやり取りや提案文の作成、納期交渉なども立派なビジネス経験になります。

僕は黙々と作業する方が好きだったので、むしろありがたい環境ですが、リアルな対話や雑談などを求める人にとっては、物足りない職種でしょう。

③:納期に縛られたくない

Webライターの仕事には、必ず「納期(締切)」が存在します。

クライアントから依頼された原稿は、たとえ副業・学生であっても、納期を守るのが絶対条件です。

そのため、「その日の気分で働きたい」「授業やサークルが忙しいから納期なんて無理」「マイペースでやりたい」という人にとっては、プレッシャーに感じる可能性があります。

大学生の本業はあくまで「学業」なので、テスト期間や就活時期には執筆が負担になることもありえます。

時間の管理ができない、または自己管理が苦手という人は、納期のある仕事は避けた方が無難かもしれません。

ただし、これは裏を返せば「納期を守る力=社会人としての信頼を得る力」でもあります。

納期に責任を持てる人は、Webライターとして活躍できる可能性が高いです。

Webライターが向いている大学生の特徴3つ

Webライターが向いている大学生の特徴3つ

Webライターには向き不向きがありますが、向いている人にとっては大きなチャンスがある仕事です。

現役の僕が見てきた限り、以下の特徴を持つ大学生は、ライティング活動を武器にして収入もスキルも獲得できる可能性が非常に高いと感じています。

これから紹介する3つの特徴に当てはまるなら、Webライターとして活動を始める価値は十分にアリです。

  • 一人でコツコツ作業をするのが好き
  • 将来役立つスキルを身に付けたい
  • ビジネス感覚を養いたい

①:一人でコツコツ作業をするのが好き

Webライターの基本的な作業は、「リサーチ」「構成」「執筆」「修正」など、すべてパソコン1台で黙々と行う作業です。

SNSのようにリアクションがすぐ返ってくるわけでもなく、テンション高く盛り上がる仕事でもありません。

そのため、人と常に関わるよりも、一人で文章を書いていた方が楽しいと感じる人には向いています。

地道な作業に集中できる性格の人は、ライティングという仕事に大きな可能性を感じられるはずです。

特に文章を書くのが好きだったり、何かを調べてまとめることに興味がある人は、初心者でも良いスタートを切れる可能性があります。

僕自身、ぼっちで陰キャな学生だったので、こういう仕事の方が合っていました。大勢でワイワイするノリが苦手な方って結構いるはず。

②:将来役立つスキルを身に付けたい

Webライターとして活動していると、文章力・リサーチ力・論理的思考・SEO知識・ビジネスマナー・クライアント対応・ポートフォリオ作成など、社会人になってからも活用できるスキルがどんどん身に付いていきます。

特に、就活で「Webライティングの経験があります」と言えるのは大きな武器。

企業の人事担当者も、学生時代にライターとしてクライアントとやり取りしながら報酬を得ていたと知ると、「この人は即戦力になりそうだ」と感じてくれるケースが多いです。

インターンやアルバイトと違い、成果物(記事)がポートフォリオとして残るのも大きなポイント。

単なる「バイト経験」では伝わらないスキルや姿勢を、具体的な成果でアピールできるのがWebライターの強みです。

③:ビジネス感覚を養いたい

Webライターは、文章を書くだけではありません。報酬交渉、納期管理、クライアントとのやり取り、提案文の作成など、すべて自分でやる必要があります。

これはまさに「個人事業主(フリーランス)としてのビジネス経験」に他なりません。

学生時代からこうした経験を積めるのは、就職活動だけでなく、将来の起業、副業、フリーランス独立などにも大いに役立ちます。

たとえば、クラウドソーシングサイトで募集されている案件に応募して受注を獲得する流れは、営業活動そのものです。ここで鍛えられる提案力やコミュニケーション力は、どんな職種にも通じるスキルとなります。

「ビジネスを学びたい」「フリーランスに憧れがある」「将来は副業で稼ぎたい」と考えている大学生にとって、Webライターという職種は最初のステップとして最適な選択肢です。

大学生向けWebライターの始め方5ステップ

大学生向けWebライターの始め方5ステップ

実際に大学生がWebライターを始める方法は、下記の5ステップでOK。

  • 【推奨】WordPressブログを作る
  • ライティングの基礎を学ぶ
  • クラウドソーシングに登録する
  • プロフィールを整える
  • 初心者向けの案件に応募する
一つずつ順番に解説していきますね。

①:【推奨】WordPressブログを作る

Webライターを始めるにあたって、WordPressブログを開設するのが断然おすすめです。

>>初心者Webライターはブログをやるべき?おすすめの7つの理由

必須項目ではありませんが、自分のブログがあることであなたのポートフォリオとなるため、案件も受注しやすくなります。

無料ブログじゃダメなの?

無料ブログは、機能の制限が多く、広告も自由に貼ることができないため、収益化には向いていません。

また、突然サービスが終了するというリスクもあります。

WordPressブログのメリット

  • 運営費が安い
  • SEO(集客)に強い
  • 削除される心配がない
  • 広告を自由に貼ることができる
  • サイトのデザインが自由自在に作れる

WordPressブログであれば、デザインも広告も自由に設定できますし、削除される心配もありません。

また、月額500円〜1,000円ほどで運営できます。

ランチ1回分と考えると、かなりリーズナブルですよね。

個人ブログを収益化させたいなら、WordPress一択と考えて間違いありません。

WordPressブログは、パソコン初心者の方でも10分ほどで作ることができます。

下記の記事にて、実際の画像を使いながらわかりやすく解説しているので、この手順通りにやるだけで簡単に作れますよ。

>>【10分で完了】WordPressブログの始め方【初心者でも簡単開設】

②:ライティングの基礎を学ぶ

続いて、Webライティングの基礎知識を身につけましょう。

以下のような内容を理解しておくと安心です。

  • PREP法などの基本的な構成
  • SEOライティングの基本
  • 読者のニーズに応える文章の書き方
  • クライアントの指示を正確に理解・納品する力

Webライティングのおすすめ本については、下記の記事でまとめて紹介しています。

>>Webライティング本おすすめ25選

本格的なスキルを学ぶにはオンライン講座を利用する方法もあります。

あなたのライターキャリア講座

あなたのライターキャリア講座

少しでも早く、稼げるフェーズに到達したい方は、オンラインで学ぶのも効果的な方法です。

>>あなたのライターキャリア講座公式サイトを見る

本格的にライティング力を身に付けたい方は、オンラインで学ぶ方が長期的に見ておすすめです。

なぜなら、サクッとスキルを身につけてスタートダッシュを決めれば、収益化までの時間をグッと短縮できるからですね。

初期費用はかかりますが、短期間でスキルも身につくので、そのぶん収益化も早く、費用もすぐに回収できます。

早い段階でツールや教材を上手く活用すれば、時間もお金もムダになりません。

>>あなたのライターキャリア講座公式サイトを見る

③:クラウドソーシングに登録する

Webライターとして仕事案件を探すには、クラウドソーシングに登録しましょう。(※登録は無料です)

最初に登録すべき代表的なクラウドソーシングは下記の2つです。

④:プロフィールを整える

プロフィールは、あなたのスキル・実績・人柄を伝える大切な営業ツール。

企業やクライアントは、案件に応募してきたライターのプロフィールを見て、「この人に依頼しよう」と判断します。

以下の要素を盛り込むと信頼性がアップします:

  • 現在の状況(大学名や学部、ライター歴など)
  • 得意ジャンル(例:就活・理系の学び・学生生活・ITなど)
  • 使用できるツール(Word、Googleドキュメント、ChatGPTなど)
  • 過去の実績(ブログ運営、SNS発信などもOK)

また、アイコン画像や自己紹介文に「やる気」「誠実さ」「継続力」が伝わるような内容を入れると好印象です。

ポートフォリオがなくても案件受注はできますが、ポートフォリオがある方が受注率も高まり、単価も上がりやすいです。

>>ブログアイコンの作り方【お得にオリジナル画像を作る方法】

⑤:初心者向けの案件に応募する

クラウドソーシングに登録したら、初心者向けの案件に応募しましょう。

最初は文字単価1円以下の案件でもOK。

案件例

  • ブログ記事作成(1,000〜2,000文字)
  • 商品レビューや体験談の執筆
  • キーワードに基づく記事の構成と執筆
納期を守り、丁寧な納品・コミュニケーションを心がけることで、次第に高単価案件に繋がっていきます。

大学生がWebライターを始める時の注意点3つ

大学生がWebライターを始める時の注意点3つ

大学生がWebライターとして活動を始める前に必ず理解しておいてほしい3つの注意点をお伝えします。

  • 収入は時給ではなく成果で決まる
  • プロ意識を持つことが大切
  • 最初の時期はキツイことを覚悟する

①:収入は時給ではなく成果で決まる

まず最初に伝えたいのが、「Webライターの収入=時給ではない」という点です。

多くの大学生がアルバイト感覚で始めると、この部分でギャップを感じてやめたくなるんですよね。

バイトなら、時間を使えば一定の時給・報酬がもらえます。けれどWebライターは違います。

1時間かけて1,000文字を書いても、文字単価が0.5円なら報酬は500円です。

この“成果報酬型”という点を理解しないまま始めると、「全然お金にならないじゃん」と落胆して、活動が続かなくなります。

ただし、逆に言えば「成果=スキルや実績に応じて報酬がどんどん上がる可能性がある職種」とも言えます。

スキルを習得すれば、文字単価2〜5円以上の案件も珍しくありませんし、SEOの知識を活用した高単価な案件の受注も可能です。

>>ブログのSEO対策とは?初心者がやるべき15のこと【完全解説】

②:プロ意識を持つことが大切

大学生とはいえ、クライアントにとっては一人のビジネスパートナー=プロのライターです。

納期を守る、文章を丁寧に書く、レスポンスを怠らない。このような基本的なビジネスマナーや信頼感が非常に重要です。

「大学生だから遅れてもOK」「勉強が忙しいから納期守れない」は通用しません。

むしろ、その甘さがあると評価が下がり、次の依頼をもらえない→収入が増えない→やめたくなる、という負のループに陥ります。

特にクラウドソーシングでは、プロフィールや実績・評価が“信用の通貨”となって積み重なっていきます。

信頼されるライターになれば、向こうから「○○さんに依頼したい」と募集なしで声がかかることもありますよ。

③:最初の時期はキツイことを覚悟する

最後に重要なのが、「最初の数ヶ月は正直めちゃくちゃ大変」という現実を受け入れる覚悟です。

  • 書き方も分からない
  • 修正されて落ち込む
  • 単価が安くて稼げない
  • 時間がかかるのに報われない

このフェーズを乗り越えられずに「やっぱり向いてない」「アルバイトの方がマシ」と感じてやめる大学生は多いです。

でも、ここで諦めないことがポイント。僕自身も最初の1〜2ヶ月は収入ゼロ、ひたすらリサーチと執筆の繰り返しでした。

けれど、毎日のように案件に応募し、丁寧にフィードバックを受け取りながら改善していくことで、3ヶ月目には月収3万円、半年後には安定して5万円以上、そしてその後はブログ収益と合わせて150万円を突破できました。

最初のキツイ時期を乗り越えれば、だんだんとラクになってきます。自由な働き方や高単価の案件、フリーランスとしての可能性に大きくつながっていきます。

大学生のWebライター活動に関するよくある質問3つ

大学生のWebライター活動に関するよくある質問3つ

最後に、大学生がWebライターを始めるにあたって、よくある質問についてお答えします。

  • Q1:大学生でもWebライターで稼げる?
  • Q2:どんなジャンルを選べばいいの?
  • Q3:ブログとWebライター、やるならどっち?

Q1:大学生でもWebライターで稼げる?

結論から言うと、稼げます。

ただし、「最初からガッツリ稼げる」といったわけではありません。

未経験の状態から始める大学生の場合、最初は文字単価0.5円〜1.0円程度の案件が中心になります。

実績を積み、SEOや構成力、読者のニーズをつかむスキルを習得することで、単価アップ→収入アップが実現します。

初月はなかなか稼ぎにくいのは事実ですが、丁寧に執筆・納品を繰り返して実績を獲得すれば、2〜3ヶ月後には月5万円以上、半年後は20万円以上を安定して受注することも可能です。

Q2:どんなジャンルを選べばいいの?

基本的には、自分が興味あるジャンルや得意な分野から始めるのがベターです。

たとえば、

  • プログラミングを学んでいる学生なら「IT系」
  • 資格勉強中なら「教育・資格系」
  • 美容が好きなら「コスメ・美容系」
  • SNSをよく使うなら「SNSマーケティング系」

など、大学生の知識や生活と関係のあるジャンルは意外と多いです。

SEO対策の勉強も兼ねて、ブログで記事を書きながら得意ジャンルを探していくのもおすすめです。

ジャンル選びに迷ったら、「読者の悩みを解決できるテーマ」を基準にすると失敗しにくいですよ。

>>ブログジャンルの選び方は?初心者におすすめのジャンル7選

Q3:ブログとWebライター、やるならどっち?

理想は両方やることですが、収益化を急ぐならWebライター優先、長期的に稼ぎたいならブログ優先がおすすめです。

Webライターは「即金性が高い職種」ですが、ブログは「積み上げ型の収益モデル」。

>>Webライターとブログやるならどっち?7つの違いと始め方の手順を解説

最初はWebライターで収入を確保しつつ、ブログを並行して育てる流れが効率的と言えます。

大学生がWebライターを始めるにあたっての疑問は多いですが、しっかり準備をすれば、チャンスが大きい職種です。

>>【初心者向け】稼げるブログの始め方完全ガイド【徹底解説】

まとめ:大学生だからこそWebライターに挑戦する価値アリ

まとめ:大学生だからこそWebライターに挑戦する価値アリ

本記事では、大学生はWebライターやめとけ!と言われる具体的な理由と、その裏にある現場のリアルをお伝えしてきました。

ここまで読んで「Webライターって意外とアリかも」と思ったなら、あなたにはその素質があります。

実は、大学生の今こそが一番チャレンジしやすいタイミング。

比較的自由な時間があり、多少の失敗も許されるこの時期は、新しいスキルを習得したり、経験を積んだりするのに最適です。

文章力やリサーチ力、クライアントとのやり取りなど、Webライターとして身につくスキルは、就活や社会人になってからも武器になります。

しかも、在宅でできて、パソコン1台あればOK。月5〜10万円程度なら未経験でも十分に狙えます。

最初は単価も低く、覚えることも多いかもしれません。

でも、その先にある「自由な働き方」や「スキルで収入を得る経験」は、バイトでは得られない貴重な財産です。

僕自身、大学ぼっちから始めたWebライター活動が、今の人生を大きく変えてくれました。あなたにもきっとできる。だからこそ、迷っているなら、まずは小さく一歩を踏み出してみてください。

WordPressブログの作り方は、初心者でもたった10分でできるよう、下記の記事で35枚の画像を使いながら解説しています。

(※無料で見れますし、専門知識も不要です!)

>>【10分で完了】WordPressブログの始め方【初心者でも簡単開設】

  • この記事を書いた人

YUTO

ブロガー、SEOコンサルタント、エンジニアの3つの軸を中心に活動しております。
北海道大学 工学部卒。
ブログで稼ぐためのノウハウを発信中。WordPress / SEO / アフィリエイト / Webライティングなどを主に解説。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

>>詳細プロフィールを表示

-ブログの始め方