この記事では、上記のお悩みを解決できる内容となっています。
- ブログアイコンの基礎知識
- ブログアイコンが必要な理由とは?
- ブログアイコンの作り方
- アイコンの使用場所
- ブログアイコンの注意点
この記事を書いている僕は、ブログ歴・エンジニア歴15年以上で、当サイトではブログ運営に役立つノウハウを発信しています。
ブログを開設したばかりだと、
- 「ブログのアイコンって必ず作った方がいいの?」
- 「実際にどうやって作ればいいの?」
って悩む方も多いですよね。
この記事では、ブログのアイコンが必要な理由・メリットから、実際の作成方法まで解説していきます。
それでは、いってみましょう!
目次
ブログアイコンの基礎知識
まず最初に、ブログアイコンの基礎知識をサクッとおさえておきましょう。
ブログアイコンの役割
ブログアイコンの役割は、パッと見で直感的に読者にブログの印象を伝えることにあります。
具体的には下記の通り。
- ブログ認知度アップ
- 親しみやすい印象になる
- 独自性・差別化につながる
視覚的に情報を伝えることで、認知度や親しみやすさもアップしますし、他サイトとの差別化もでき、独自性にもつながります。
ブログアイコンの種類
ブログアイコンの種類は主に下記の通り。
- 実写
- 似顔絵
- イラスト
- キャラクター
- サイトロゴ
自分自身の顔写真や似顔絵が個人ブログでは多いですね。次いで、イラストやキャラクターも多いです。
企業サイトや特化ブログなど、サイトのテーマに合わせたロゴを使用する場合もあります。
顔出ししていると、素の自分のままなのでキャラ作り不要です。
また、実際の写真を使うことによって、読者からの信頼も得やすく、仕事や案件のオファーにもつながりやすいのがメリットです。
身バレしたくない方は、似顔絵やイラストを使うことで対策することができます。
読者に親しみを与えやすいですし、サイトのイメージにも柔軟に対応できるのがメリットです。
ブログアイコンが必要な理由とは?
続いて、ブログアイコンが必要な理由について深掘りして解説していきますね。
それぞれ一つずつ解説していきます。
①:本格的なサイトイメージになる
オリジナルのブログアイコンを使用することで、ブログ・サイトが本格的な印象となります。
デフォルトのままのアイコンや汎用性のあるアイコンのままだと、どうしても素人感や初心者感が拭えません。
オリジナルのアイコンを使用するだけで、簡単にブログの印象をグッと変えることができます。
②:親近感・安心感につながる
ブログアイコンがあると、親近感を持たれやすくなり、読者の安心感につながります。
どんな人が書いているのかがわかると、安心して記事を読んでもらいやすくなります。
逆に、ブログアイコンが無いサイトは、どうしても冷たい印象となってしまいます。
③:覚えてもらいやすくなる
ブログアイコンがあることで、読者に覚えてもらいやすいブログになります。
(※前述した通り、人間は視覚によって得られる情報が8割と言われています。)
ブログアイコンがあるだけで、読者の記憶に残る可能性がグッと高まります。
「このアイコン前にも見たことある!以前に来たことがあるサイトだ!」といった経験がある方も多いはず。
読者に覚えてもらえるブログにするためにも、アイコンは重要な要素となります。
④:記事が刺さりやすくなる
オリジナルのブログアイコンがあると、記事内容が読者に刺さりやすくなります。
誰が書いているかわからないような記事だと、人間味に欠けてしまい、共感されにくくなってしまいます。
一方、アイコンがあると、どんな人が書いているか一目でわかるため、記事内容が伝わりやすいです。
書いている人の情報をしっかり伝えることで、信頼できる記事となり、読者にも刺さりやすくなります。
⑤:表現力のアップ
ブログアイコンを記事内・コンテンツ内で使用することで、表現力がアップします。
文字ばかり続く記事だとどうしても読者にとって読みにくい印象となってしまいます。
吹き出しを効果的に使用することで、テンポよく読みやすくなりますし、重要な部分を強調できたりします。
下記のように表情違いのパターンをいくつか用意しておけば、表現力がグッと高まります。
表現方法を増やし、記事のメリハリを付けることができるのも、アイコンの利点です。
アイコンの使用場所
アイコンが役立つ主な使用場所は下記の4つです。
- ブログのプロフィール画像
- SNSのプロフィール画像
- 記事内の吹き出し
- ファビコン
実際の使用画面を見ていきましょう。
①:ブログのプロフィール画像
メインの使用場所となるのが、ブログのプロフィール画面です。
🔽
②:SNSのプロフィール画像
続いて、SNSのプロフィール画像です。
ブログと共通のものを使用することで、関連性を高めることができます。
🔽
③:記事内の吹き出し
ブログアイコンは記事内の吹き出しとしても利用できます。
④:ファビコン
ファビコンとは、ブラウザのタブなどに表示されるシンボルマークです。
サイトの目印にもなります。
🔽
以上の4箇所が、ブログアイコンの主な使用場所です。
ブログアイコンの作り方(無料パターン)
無料でブログアイコンを作る方法は下記の3つです。
- 自分で写真を撮る
- フリー素材を利用する
- 無料サイトで自作する
①:自分で写真を撮る
もっとも手軽で簡単な方法は、スマホなどのカメラで自撮りすることです。
顔出しがOKな方には一番簡単な方法です。
基本的には口角を上げた笑顔が好印象とされていますが、自分のブログに合った写真であればOKです。
加工のしすぎは逆に不信感につながる場合もあるため、注意が必要です。(念のため)
②:フリー素材を利用する
ブログアイコン向けのフリー素材を探すには、下記のサイトがおすすめです。
どれも商用利用可能です。
自分のブログに使えそうなアイコンがあるか、探してみてください。
③:無料サイトで自作する
ブログアイコンを自作できる無料サイトは下記の3つ。
- CHARAT:似顔絵メーカー
- OpenPeeps:キャラクター作成
- 顔アイコンジェネレーターZ:顔アイコン作成
- FlexClip:AI画像生成(有料プランもあり)
シンプルなアイコンでよければ、上記のサイトで簡単に作成可能です。
ブログアイコンの作り方(有料パターン)
ブログアイコンを有料で作る場合はココナラでプロに依頼するのがおすすめです。
ココナラでプロに依頼する【おすすめ】
ブログアイコンはココナラでプロのイラストレーターに作成してもらうのが一番おすすめです。
安価(約1,000円〜)で高品質なオリジナルアイコンができちゃいます。
- プロのイラストレーターに依頼できる
- 絵のタッチ・表情など好みを選べる
- 細かい要望・訂正も可能
- 短期間で完成(1週間以内)
- リーズナブル(1,000円〜3,000円ほど)
今なら下記のクーポンコードを入力することで、1000円分のポイントがゲットできます。
🔽
ココナラでアイコンを作成する手順
ココナラでアイコンを作る手順は下記の通り。
- ココナラに登録
- イラストレーターを探す
- サービス内容の確認
- 購入画面で支払い
- トークルームのやりとり(修正など)
- アイコンの納品
ココナラに登録し、自分のイメージにあった商品(またはイラストレーター)を探します。
商品情報に問題がなければ、支払い画面へ進み購入。
イラストレーターに希望を伝え、必要があれば細かな修正などのやりとりを経て、完成・納品といった流れになります。
完成までの期間は、2日〜1週間程度です。
補足:AI画像生成でアイコンを作る方法もあり
ブログアイコンをAIで生成するのも一つの手段です。
ConoHa AI Canvasであれば、ブラウザだけで本格的なAI画像を作ることができます。
有料(月額990円〜)となってしまいますが、本格的な画像を手軽に作成可能です。
ブログアイコンの注意点3つ
最後にブログアイコンの注意点を3つ、お伝えします。
- 複雑なデザインは避ける
- 他ブログと差別化できているか
- ブログ・自分のイメージと合っているか
①:複雑なデザインは避ける
ブログアイコンは基本的に小さな画像で表現されるものです。
複雑なデザインだと読者がわかりにくくなってしまいます。
シンプルで一目でわかるデザインだと、読者に素早く印象を与えることができます。
視認性を高め、読者の記憶に残るようにするためにも、シンプルでわかりやすいデザインに仕上げましょう。
②:他ブログと差別化できているか
自分らしいスタイルを取り入れて、他のブログとの違いがわかるアイコンにしましょう。
読者にとって、ブログアイコンはブログの個性を表す大事な要素です。
色使いやキャラクターなど、どうしても似通ってしまう部分は出てきますが、なるべくオリジナリティを出すことを意識してください。
③:ブログ・自分のイメージと合っているか
ブログアイコンはあなたやブログを代表するもの。
まったく関連性のないアイコンにしてしまうと、読者の混乱を招く恐れがあります。
自分やブログの雰囲気に合ったアイコンにすることで、どんな内容のブログなのか読者に伝わりやすくなります。
まとめ:オリジナルアイコンでブログを本格化させよう!
ブログのアイコンの重要性と作り方について解説しました。
再度まとめると、アイコンが必要な理由は下記の通り。
🔽
ブログ運営は、少しずつレベルアップを積み重ねていくことが大切。
アイコンを変えるだけで、ブログ全体の印象が大きく変わるので効果は大きいです。
たったこれだけで、ブログの成果アップが期待できるので、コスパの良い対策と言えます。